
昭和の光と影を映し出す感動作「昭和が明るかった頃」
ノスタルジックな時代へのタイムスリップ
文春文庫「昭和が明るかった頃」は、昭和の高度経済成長期を背景に、人々が夢と希望を抱きながら懸命に生きた時代を鮮やかに描き出した感動作です。著者の林真理子氏は、自らの幼少期を投影した主人公の幼い目線を通して、激動の昭和史を活き生きと紡ぎます。
家族の絆と若き日の輝き
物語の主人公は、昭和30年代に生まれた真由美。東京から地方都市に引っ越した真由美は、賑やかで個性豊かな家族に囲まれ、日々を無邪気に過ごします。大らかな父、働き者の母、そして活発な姉たちとの絆が、真由美の幼心に温かい光を灯します。
真由美が成長するにつれて、時代は高度経済成長期を迎えます。若者たちは夢に溢れ、新しいことに果敢に挑戦していきます。真由美もまた、自分の夢を追いかけ、東京へと旅立ちます。青春時代の輝きと葛藤、そして初めての恋の喜びと悲しみを、真由美の目を通して追体験することができます。
昭和の光と影
「昭和が明るかった頃」は、昭和の華やかさと同時に、その影の部分も丹念に描いています。経済成長の裏で広がる格差、社会問題、そして戦争の傷跡が、登場人物たちの運命に複雑に絡み合います。林真理子氏の巧みな筆致によって、昭和という時代の光と影が鮮やかに浮かび上がります。
世代を超えた共感
昭和を生きた世代にとっては、この小説はノスタルジックな郷愁を呼び起こすでしょう。若かりし頃の自分たちの姿や、時代が大きく変貌していく過程を懐かしく振り返ることができます。また、昭和を知らない世代にとっては、高度経済成長期の日本社会の活力と人々の情熱に触れ、歴史への理解を深める貴重な機会となるでしょう。
心に残るメッセージ
「昭和が明るかった頃」は、単なる時代小説ではありません。家族の絆、夢を追いかけることの大切さ、そして歴史から学ぶことの重要性など、普遍的なメッセージが込められています。読む者に深い余韻を残し、自分自身の生き方について考えさせられる一冊です。
文庫版ならではの読みやすさ
本書は、手軽に持ち運びのできる文庫版で刊行されています。通勤・通学時やちょっとした空き時間にも気軽に読むことができ、忙しい現代人にもおすすめです。
珠玉の短編集
本書には、タイトル作の「昭和が明るかった頃」に加えて、昭和を舞台にした4つの短編が収録されています。それぞれが心温まるストーリーで、昭和の懐かしさと人情の機微が存分に味わえます。
まとめ
「昭和が明るかった頃」は、昭和という激動の時代を鮮やかに切り取った感動作です。家族の絆、夢、希望、そして時代の光と影を描き、読み手に深い余韻を残します。世代を超えて共感できる普遍的なメッセージが込められた本書は、すべての読書心に強く響く一冊です。ぜひ手に取って、昭和の光と影に浸ってみてください。
Hanako(ハナコ) 2019年9月号 No.1175 [よくばる夏の旅 2019/田中圭&林遣都]
チャップリンの影 ~日本人秘書 高野虎市~
ファイナル・カット: 天国の門製作の夢と悲惨 (リュミエール叢書 15)
ジョン・ウェインはなぜ死んだか (文春文庫 425-1)
うほほいシネクラブ (文春新書)
人生の意味
60’s STYLE BOOK
字幕で味わう 映画の名せりふ “スーパー英語レジェンドの翻訳術に学ぶ (SCREEN新書)
ウルトラマンの伝言 日本人の守るべき神話 (PHP新書)
私 デザイン
食べて、ふかして、飲みほして 味わいぶかき映画たち
アウト・オブ・USSR: 天国からの脱出
『JUNK HEAD』アートブック
ブリジット・バルドー自伝イニシャルはBB
ためいきのとき: 若き夫ジェラール・フィリップの死 (ちくま文庫 ふ 22-1)
&Premium(アンド プレミアム) 2021年 10 月号 [映画が教えてくれる、素敵なこと。]
ジブリの教科書14 ゲド戦記 (文春ジブリ文庫 1-14 ジブリの教科書 14)
ルーカス帝国の興亡: スター・ウォーズ知られざる真実
聖林の王早川雪洲
日本映画戦後黄金時代 24 戦後剣戟スターの殺陣

本の情報館
本の情報館社会政治