詳しくはこちら

表題歌舞伎はスゴイ!江戸の名優たちと「芝居国の歴史」



芝居の黄金時代を彩った名優たちの華麗なる競演

表題歌舞伎とは、江戸時代中期から後期にかけて、歌舞伎界に君臨した名優たちの競演を指す。彼らは、卓越した演技力で観客を魅了し、当時の芝居界を沸かせた伝説的存在です。

本書「芝居国の歴史」は、そんな表題歌舞伎を彩った名優たちの軌跡をたどる、珠玉のような一冊です。歌舞伎研究の第一人者である著者・浅田次郎氏が、豊富な史料を駆使して、当時の華麗なる芝居の世界を鮮やかに描き出しています。

市川團十郎:歌舞伎界の絶対王者

市川團十郎といえば、歌舞伎界の代名詞ともいえる存在。本書では、初代から八代目までの團十郎が詳しく紹介されています。とりわけ、四代目團十郎の豪快な芸風や、七代目團十郎の幽玄な舞台が印象的です。

中村歌右衛門:女形の芸術を極めた天才

中村歌右衛門は、その妖艶な女形と情熱的な演技で多くの観客を虜にした名優です。本書では、四代目から六代目までとその系譜をたどり、歌右衛門がいかに女形の芸術を極めたのかを丁寧に解説しています。

松本幸四郎:歌舞伎界の改革者

松本幸四郎は、歌舞伎界に新しい風を吹き込んだ改革者でした。本書では、四代目から七代目までの幸四郎が紹介されており、彼らの革新的な演出や興行手腕が明らかになっています。

他にも数多くの名優がズラリ!

本書では、上記の3名以外にも、市川海老蔵、尾上菊五郎、河原崎権十郎など、数え切れないほどの名優たちが登場します。それぞれが個性的な芸風を持ち、当時の芝居界を盛り上げました。

歌舞伎界の栄枯盛衰を垣間見る

本書は、名優たちの活躍だけでなく、歌舞伎界そのものの栄枯盛衰についても描かれています。江戸時代から明治時代にかけて、歌舞伎は庶民の娯楽として大いに発展しましたが、同時に幕府や政府との厳しい関係に翻弄されることもありました。

著者は、当時の政治情勢や社会情勢を踏まえながら、歌舞伎界の浮き沈みを明らかにしています。これにより、名優たちの活躍が単なる個人史ではなく、時代を反映した歴史的な出来事として浮かび上がってきます。

読み応え抜群の決定版!

本書「芝居国の歴史」は、表題歌舞伎の時代を網羅的に描いた決定版です。著名な歌舞伎研究家が執筆しただけあり、内容は正確かつ充実しています。

また、著者の軽妙な語り口や豊富なエピソードが随所にちりばめられており、読み物としても非常に楽しめます。

歌舞伎初心者の方からマニアまで、すべての歌舞伎ファンに自信を持っておすすめできる一冊です。本書を手に取り、江戸時代の名優たちの華麗なる競演を堪能し、歌舞伎界の栄枯盛衰の歴史に浸ってみてください。
こんな雨の日に 映画「真実」をめぐるいくつかのこと
ハリウッド大家族: 華麗なる黄金時代
グレース・ケリーの言葉 その内なる美しさ (PHP文庫)
POPEYE(ポパイ) 2019年 7月号 [おもしろい映画、知らない?]
ロカルノ映画祭に行きたい!: 普通の映画ファンが海外の国際映画祭に参加して世界最速で新作映画を観る方法
Hanako(ハナコ) 2019年9月号 No.1175 [よくばる夏の旅 2019/田中圭&林遣都]
チャップリンの影 ~日本人秘書 高野虎市~
ファイナル・カット: 天国の門製作の夢と悲惨 (リュミエール叢書 15)
ジョン・ウェインはなぜ死んだか (文春文庫 425-1)
うほほいシネクラブ (文春新書)
人生の意味
60’s STYLE BOOK
字幕で味わう 映画の名せりふ “スーパー英語レジェンドの翻訳術に学ぶ (SCREEN新書)
ウルトラマンの伝言 日本人の守るべき神話 (PHP新書)
私 デザイン
食べて、ふかして、飲みほして 味わいぶかき映画たち
アウト・オブ・USSR: 天国からの脱出
『JUNK HEAD』アートブック
ブリジット・バルドー自伝イニシャルはBB
ためいきのとき: 若き夫ジェラール・フィリップの死 (ちくま文庫 ふ 22-1) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治