詳しくはこちら

表題償いは済んでいる: 忘れられた戦犯と遺族の歴史



著: 深田肇

出版社: 講談社+アルファ文庫

戦後日本の隠された闇に迫る、衝撃的な歴史ノンフィクション

戦争の悲劇は、終わっても終わらない。表題償いとは、戦争の犯人に責任を取らせること。しかし、戦後日本には、多くの表題償いが果たされていない。

この本は、戦犯とその家族が戦後どのように扱われたか、その知られざる歴史を明らかにする。戦犯の絞首刑や獄中死、戦犯指定による社会からの差別、遺族の苦しみと悲哀が克明に描かれる。

戦犯とは、国際法に違反したとされる者である。しかし、日本の戦争責任は複雑で、全ての戦犯が国際法違反を犯したわけではない。太平洋戦争では、アメリカ兵捕虜の斬首など、多くの残虐行為が行われたが、これらの行為を命令したのは、現場の兵士ではなく、上級将校だった。

本書では、戦犯裁判や戦犯指定の過程で、このような理不尽な裁きが行われていたことを明らかにする。そして、多くの戦犯とその家族が、戦後も差別と偏見にさらされ、苦しい生活を送っていたことを伝える。

戦犯の遺族は、親族が戦犯であるというレッテルを貼られ、社会から疎外された。中には、身元を隠して生きる者もいた。また、戦犯の息子や娘は、就職や結婚で差別を受け、生きづらさを抱えていた。

この本は、戦後日本が直面した歴史的課題を浮き彫りにする。表題償いが行われず、戦犯とその遺族が苦しんだということは、日本の戦後史の大きな負債である。

著者の深田肇氏は、戦争史の研究者として、戦犯やその遺族に長年インタビューを行ってきた。本書には、数多くの証言が収録されており、戦犯とその遺族が直面した苦難がリアルに伝わってくる。

戦犯問題を考えることは、戦争の責任と、戦後処理のあり方について考えることにつながる。本書は、戦争の悲惨さと、歴史の闇に葬られた人々の物語を伝える、必読の一冊である。

こんな方におすすめ:

* 戦後史に興味がある方
* 戦争の責任について考えたい方
* 家族や親族が戦犯だった方
* 歴史ノンフィクションが好きな方

本書の要点:

* 戦後日本における戦犯とその遺族の扱いを明らかにする
* 戦犯裁判や戦犯指定の不合理性を指摘する
* 戦犯とその遺族が戦後も差別と偏見にさらされたことを伝える
* 戦争の責任と戦後処理のあり方について考えさせる
かかる軍人ありき 全 (光人社ノンフィクション文庫 6)
東條英機の妻・勝子の生涯 (河出文庫)
真相を訴える: ラバウル戦犯弁護人の日記
巣鴨プリズン13号鉄扉: BC級戦犯とその遺族 (中公文庫 か 21-9)
ある日系二世が見たBC級戦犯の裁判
消せない記憶 増補新版: 日本軍の生体解剖の記録
中国人強制連行の記録: 日本人は中国人に何をしたか (三一新書 1164)
天皇の軍隊と南京事件: もうひとつの日中戦争史
沖縄・慶良間の「集団自決」: 命令の形式を以てせざる命令
皇軍慰安所とおんなたち (歴史文化ライブラリー 87)
南京事件をどうみるか: 日・中・米研究者による検証
花岡事件異境の虹: 企業の戦争犯罪 (現代教養文庫 1536 ベスト・ノンフィクション)
山下財宝が暴く大戦史――旧日本軍は最期に何をしたのか
辻政信と七人の僧: 奇才参謀と部下たちの潜行三千里
私の見た東京裁判 上 (講談社学術文庫 841)
戦争責任を訴えるひとり旅: ロンドン・ベルリン・ニューヨーク (岩波ブックレット NO. 137)
覚醒: 撫順戦犯管理所の六年
壁あつき部屋: 巣鴨BC級戦犯の人生記 (平和図書館 戦争と平和市民の記録 18)
天皇と東条英機の苦悩 (知的生きかた文庫 し 13-1)
オーストラリア日系人強制収容の記録: 知られざる太平洋戦争 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治