詳しくはこちら

東條英機が愛した妻、勝子の激動の生涯



河出文庫『東條英機の妻・勝子』

第二次世界大戦の開戦に主導的な役割を果たした日本の首相、東條英機。その妻として波瀾万丈の人生を送った勝子夫人を描いた、河出文庫『東條英機の妻・勝子』が話題を呼んでいる。

勝子を知ることで見えてくる、東條英機の素顔

本書は、勝子の幼少期から晩年までを綿密に取材し、その生涯を克明に描く。裕福な商家で生まれ、父を早くに亡くした勝子は、継母との確執に悩まされながら育った。しかし、聡明で芯の強い性格で、東京家政学院を卒業し、結婚後は東條の政治活動に寄り添った。

東條の怒りっぽい性格や、戦時中の中枢としての重圧は、勝子に大きな負担をかけた。しかし、彼女は夫を支え、家庭を守り、戦後の混乱期にも決して諦めなかった。本書では、勝子の日記や手紙、関係者へのインタビューを元に、東條の素顔や、勝子が戦時中・戦後に抱えていた葛藤が鮮やかに描かれている。

時代を映し出す女性像

勝子の生涯は、激動の時代を生き抜いた女性の縮図だ。女性の活躍が制限されていた戦前、戦時中にも、彼女は教育を受け、夫の政治活動を支え、戦後も家庭を再建した。勝子の強さと、時代の変遷に翻弄されながらも生き抜いた姿は、現代の読者にも大きな共感と感動を与えるだろう。

緻密な取材と丁寧な筆致で描かれる、不朽の名作

本書は、著者の長年の取材と執筆活動の集大成だ。勝子の人物像を多角的に捉え、時代背景も詳細に描き出すことで、臨場感あふれる作品となっている。丁寧な筆致と豊富な資料を基に、読み応えのある歴史小説としても楽しめる。

興味深いエピソードの数々

本書には、勝子に関する興味深いエピソードが数多く登場する。

* 幼少期に継母から虐待され、子どもごころに傷を負ったこと
* 東條と出会った経緯と、結婚までの道のり
* 戦時中、東條の留守中に入院した夫の看病に奔走したこと
* 戦後、東條の戦犯として処刑された後の、苦しい生活と再起への道のり

深く感動し、考えさせられる一冊

河出文庫『東條英機の妻・勝子』は、歴史、政治、人間ドラマが融合した、深く感動し、考えさせられる一冊だ。戦時中、戦後を逞しく生き抜いた女性の生涯を通じて、戦争の悲惨さ、家族の絆の大切さ、そして個人の生きることの意味を問いかける、不朽の名作である。

本書を読めば、東條英機という人物への理解が深まり、戦時下の女性の生き方について新たな視点を得ることができるだろう。歴史に興味のある方、女性の生き方に共感できる方、そして人間ドラマに心惹かれる方々に強くお薦めする。
もうひとつの『アンネの日記』
ナチ・ドイツにおける労働動員
プラハの春モスクワの冬―パリ通信 (1975年)
アンボンで何が裁かれたか
新聞の大罪 (SB新書)
生体解剖: 証言 旧日本軍の戦争犯罪
ボクの戦争
戦犯 (角川文庫 緑 561-17 新聞記者が語りつぐ戦争 8)
私の戦後は終わらない: 遺されたB級戦犯妻の記録
声なき声を語り継ぐ: 戦没者遺族50年の証言
列伝・太平洋戦争 下 (PHP文庫 ハ 9-3)
東京裁判: もう一つのニュルンベルク
息子をもどいとうせ (平和への願いをこめて 18 四国編)
ある戦犯の手記: 泰緬鉄道建設と戦犯裁判
証言・私の昭和史 6 (文春文庫 編 15-6)
棄てられた日本兵の人肉食事件
ロスバニオス刑場の流星群―山下奉文・本間雅晴の最期 (1981年) (Fuyo books)
[新字体・現代仮名遣い版] 巣鴨日記
Q&A 死刑問題の基礎知識
死刑囚200人 最後の言葉 (宝島SUGOI文庫) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治