詳しくはこちら

デパートの誕生 (講談社学術文庫)

表題デパートの誕生:近代化の象徴としての百貨店

講談社学術文庫から、近代日本を語る上で不可欠な一冊が登場!

百貨店という新しい商業空間の誕生が、日本の社会と経済を大きく変えた

封建的な社会から近代社会へと移り変わる明治時代。そんな激動の時代に、日本に誕生した百貨店は、単なる商品を販売する場所以上の存在となった。それは、近代化の象徴であり、社会変革の原動力となったのである。

本書「表題デパートの誕生」は、日本における百貨店の誕生と発展の歴史を綿密に辿った名著だ。著者は、明治大学の教授であり、近代都市史を専門とする今井亮一氏。膨大な一次資料を駆使し、この時代の百貨店の姿を生き生きと描き出している。

百貨店の誕生がもたらした社会変革

百貨店が日本に誕生したのは、1872年の「越後屋呉服店」が最初とされる。当初は、小売商を主体とした「デパートメントストア」的な形態だったが、次第に商品を多角化し、自社製品を製造するなど、規模と機能を拡大していった。

百貨店の誕生は、日本社会に大きな変革をもたらした。まず、それまでの商業構造が大きく変化した。従来、小規模な店舗が軒を連ねていた商店街に代わり、百貨店は巨大な一軒家となり、消費者の買い物を一手に引き受けるようになった。

また、百貨店は新しい生活様式を提案する場となった。当時は、洋風文化が流入し、人々の生活様式が変化していたが、百貨店は最新のファッションや生活用品を販売することで、消費者のニーズに応えた。

さらに、百貨店は女性たちの社会進出にも貢献した。それまで、女性は家庭で買い物をするのが一般的だったが、百貨店では女性専用の売場が設置され、女性たちが自由に買い物を楽しめるようになった。

百貨店建築の変遷が語る近代化

百貨店の誕生と発展は、建築の歴史にも大きな影響を与えた。初期の百貨店は、木造和風建築が主流だったが、次第に西洋風の鉄骨構造を採り入れた近代的な建築へと変化していった。

百貨店建築は、近代化のシンボルとして、日本各地に建設された。それらは、単なる店舗ではなく、都市のランドマークとなり、人々の生活に潤いを与えた。

本?では、三越本店、松坂屋本店、大丸心斎橋店など、数多くの百貨店の建築が取り上げられ、その変遷が詳しく解説されている。

現代にも通じる商業のヒントが満載

「表題デパートの誕生」は、単なる歴史書ではない。百貨店の発展の歴史を紐解くことで、現代の商業にも通じるヒントを数多く提供してくれる。

例えば、百貨店が商品を多角化し、自社製品を製造したことは、今日の流通業がブランド戦略を重視していることと共通している。また、百貨店が女性を顧客ターゲットとしたことは、ジェンダーマーケティングの重要性を示している。

本書は、商業の変遷に興味のある人だけでなく、都市史、社会史を研究する人にも必読の書である。近代日本の歴史を理解する上で、欠かせない一冊と言えるだろう。

「表題デパートの誕生」を手に取り、近代化の象徴たる百貨店の誕生と発展の歴史に浸りましょう。

この本は、あなたのビジネスや研究に貴重な洞察を与えるだけでなく、近代日本の歴史に対する理解を深めてくれること間違いなしです。講談社学術文庫から、ぜひお求めください。
田中角栄 頂点をきわめた男の物語 オヤジとわたし (PHP文庫)
ヤマケイ文庫 喜作新道 ある北アルプスの哀史
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編
アジア人物史 第9巻 激動の国家建設
大久保利通: 「知」を結ぶ指導者 (新潮選書)
おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像 (集英社新書)
古代への情熱: シュリーマン自伝 (岩波文庫 青 420-1)
八甲田山 消された真実
まなざしのレッスン (1) (Liberal Arts)
「奥州の竜」 伊達政宗 最後の戦国大名、天下人への野望と忠誠 (角川新書)
空白の日本史 (扶桑社新書)
チーズとうじ虫―16世紀の一粉挽屋の世界像
直感力 (PHP新書)
紫式部の言い分 (ワニブックスPLUS新書)
アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国
今日は何の日? 366 偉人の誕生日から世界の歴史、記念日まで (PHPお話366シリーズ)
西太后に侍して 紫禁城の二年間 (講談社学術文庫)
浮気な王の宮廷生活 スペイン・ハプスブルクの落日 (講談社学術文庫)
ツタンカーメン100年 ナショジオが伝えてきた少年王の素顔 (日経BPムック)
大恐慌の勝者たち 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治