
表題三井大坂両替店??銀行業の先駆け、その技術と挑戦
近代日本の金融システムの礎を築いた先駆者たちの物語
中公新書から刊行された「表題三井大坂両替店」は、江戸時代に大坂で活躍した三井大坂両替店を題材とした、金融史を紐解く一冊です。三井大坂両替店は、現在の三井住友銀行の源流であり、近代的な銀行業の原型を確立した先駆者として知られています。
著者の平松毅氏は、長年金融業界で活躍し、金融史にも造詣が深い経済学者。膨大な一次資料を丹念に調査し、三井大坂両替店の誕生から幕末維新後の近代化への変遷までを克明に辿っています。
江戸時代の大坂で興った両替商
三井家は、近江国出身の豪農で、17世紀初頭に呉服商として京に進出しました。やがて大坂に進出し、両替商を営むようになります。江戸時代、大坂は経済の中心地であり、米の取引が盛んに行われていました。そのため、両替商は重要な役割を果たしました。
三井大坂両替店は、こうした大坂の経済環境の中で、高い技術と革新的な経営手法によって頭角を現しました。次のような特徴を備えていたのです。
・厳格な帳簿管理: 入出金や荷為替の記録を正確かつ詳細に記録していました。
・信用力の高さ: 顧客に十分な担保を要求し、約束を守ることによって、高い信用を確立しました。
・為替手形の発行: 異なる場所間での送金を可能にする為替手形を発行しました。
近世都市の金融インフラを整備
三井大坂両替店の成長は、近世都市の金融インフラ整備に大きく貢献しました。両替や荷為替を通じて、大坂と江戸、京、各地の城下町を結ぶ金融ネットワークを構築しました。また、手形の発行によって、商取引を円滑にしました。
さらに、三井大坂両替店は、金融市場の形成にも関与しました。江戸時代に開設された「堂島米会所」において、先物取引市場の運営に協力。米価の安定と市場の秩序維持に尽力しました。
幕末維新後の近代化への挑戦
幕末維新を経て、近代的な銀行制度が導入される中で、三井大坂両替店は存続の危機に直面しました。しかし、経営陣は果敢な決断を下します。
・両替店から銀行への転換: 旧来の両替業務から、預金や貸出といった銀行業務へと事業の軸足をシフトしました。
・国立銀行への加盟: 三井大坂両替店は六大国立銀行の一つに加盟し、国立銀行券の発行権を獲得しました。
明治政府の保護の下、三井大坂両替店は国立銀行として飛躍的に発展を遂げ、近代日本の金融システムを牽引しました。現在まで続く三井住友銀行グループの基盤を築いたのです。
金融史を学ぶ上で必読の一冊
「表題三井大坂両替店」は、日本の金融史を紐解く上で欠かせない一冊です。三井大坂両替店という先駆的な企業の歩みを通して、近代的な銀行業の誕生と発展の歴史を学ぶことができます。
著者平松氏の平易で読みやすい文章によって、専門的な金融知識がなくても、当時の金融の仕組みや三井大坂両替店の経営戦略を理解することができます。また、豊富な一次資料に基づいた内容で、金融史研究者や歴史愛好家にとっても必読の書となっています。
本書を手に取れば、江戸時代の両替商から近代銀行への変遷という、日本経済の躍進の歴史を垣間見ることができます。金融に関わるビジネスパーソンや、日本の歴史に興味のある方々に強くおすすめする一冊です。
森と算盤 地球と資本主義の未来地図
ゼロからの『資本論』 (NHK出版新書 690)
たった1つの図でわかる!【図解】新・経済学入門
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)
改訂版 自主保全士公式テキスト 検定試験&オンライン試験対応
通関士教科書 通関士 過去問題集 2024年版
元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資
ソフトバンク もう一つの顔 成長をけん引する課題解決のプロ集団
FRBの仕組みと経済への影響がわかる本 FOMC経済見通しと議長記者会見の読み解き方
東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった! (サンクチュアリ出版)
生き方 特装版―人間として一番大切なこと
志高く 孫正義正伝 決定版 (実業之日本社文庫)
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
機嫌のデザイン まわりに左右されないシンプルな考え方
仕事の辞め方
こんなステキな企業があったんだ: 静岡みんなの広報
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
「思考法」の必読書50冊、1冊で図解してみた
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え

本の情報館
本の情報館社会政治