
「茜雲」:日航機御巣鷹山墜落事故、遺族が紡ぐ20年の慟哭と希望
1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の御巣鷹山に墜落した。この事故により、520名の尊い命が失われた。以来、遺族たちは悲しみと苦しみを抱えながらも、愛する者を失ったその日から20年間の歩みを刻んできた。
「茜雲」は、御巣鷹山墜落事故の遺族たちの手記を集めた、総集編である。本書では、事故直後の混乱から、遺体捜索、そして裁判に至るまで、遺族たちが経験した心の葛藤や、事故と向き合う姿勢などが、赤裸々に綴られている。
遺族の心に渦巻く感情
本書の冒頭は、事故の映像から始まる。炎に包まれる機体。絶望に打ちひしがれる遺族。その光景を目にするだけで、胸が張り裂ける思いである。
遺族たちは、事故直後から想像を絶する苦難に直面した。突然の訃報を受け、愛する者を失った悲しみ。無残に散らばった遺体の捜索。そして裁判で明らかになった、航空会社の過失。これらの出来事一つひとつが、遺族の心に深い傷を負わせた。
本書では、遺族たちがそれぞれの悲しみや怒りをぶつけるように、思いの丈を書き記している。衝撃的な事故から、事故後の苦闘まで、それぞれの証言が、私たちに事故の悲惨さと遺族の苦悩を痛いほど伝えてくる。
愛する者のために、前へ進む
しかし、本書は単なる悲嘆の記録ではない。愛する者を失った絶望から、遺族たちは立ち上がり、前へと進んでいく。
遺族会を結成し、事故の真相究明や安全対策の強化を求めた。自分たちの悲しみを乗り越え、同じような悲劇が二度と起こらないようにと願ったのだ。
また、遺族たちは、愛する者を追悼する様々な活動に取り組んだ。慰霊碑の建立、慰霊の旅、そして事故の教訓を語り継ぐための講演会など。これらの活動を通じて、彼らは失われた命を悼み、故人の意思を継承しようと努めた。
茜雲が照らす、希望の光
「茜雲」という書名は、事故後、御巣鷹山に現れた夕焼けに由来する。夕闇迫る中、赤く染まった空が、犠牲者の魂を慰めるかのように輝いていたという。
本書が描き出すのは、絶望の淵から立ち上がった遺族の姿である。彼らは悲しみを抱えながらも、愛する者のために前へと歩み続け、彼らなりの希望を見出していった。
本書の最後に、遺族のひとりである関根暉子さんは、こう述べている。
「雲はいつかは晴れる。絶望の淵にいたとしても、希望が持てる日が必ずくる」
墜落事故の悲劇は、私たちの心に永遠に残るだろう。しかし、「茜雲」は、その悲しみを乗り越え、希望の光を見出すことが可能であることを教えてくれる。
読者へのおすすめ
「茜雲」は、日航機御巣鷹山墜落事故について知るための必読の書である。遺族たちの赤裸々な証言を通じて、事故の悲惨さと遺族の苦悩を理解することができる。また、本書は遺族たちの希望と強さについても描き出しており、絶望に直面した人々にとって勇気と希望を与える物語となるだろう。
この本は、事故の犠牲者を追悼し、事故の教訓を語り継ぐために、一人でも多くの人に読まれることを願う。
311を撮る
響きと怒り: 事件の風景・事故の死角
やみのささやき: かなりあさつじんじけんのひみつ
チェルノブイリ・ルポルタージュ
栃木・三峰山遭難事故報告書 2009年1月
都立航空高専木曽駒ケ岳遭難裁判の記録/れんが書房新社
笑う門には福島来たる: 大橋雄二いのち共生放射能
越境者: 海を越えた天安門事件
楽園汚染: オーストラリアは安全か日本人と犯罪・事故事件簿
現代人災黒書: 巨大事故の捜査とジャーナリズム
集団ストーカー対策ではなく根本的な解決法: 長い暗闇から脱出して人生を取り戻した「覚醒」の秘密!
ストーカーの心理: 治療と問題の解決に向けて
ストーカーとの七〇〇日戦争
エロトマニア妄想症: 女性精神科医のストーカー体験
同僚ドクターは統合失調症
クロワッサン特別編集 身内がトラブルに遭ったときの手続き (マガジンハウスムック)
人生がうまく回らない時の処方箋 ギャグのような真実: 急に運転がしずらくなった…など数々のトラブルから知った「集団ストーカー」!
ストーカーと闘い続けた女: 恐怖に打ち勝った勇気ある16年 (扶桑社ノンフィクション ス 20-1)
桶川女子大生ストーカー殺人事件
ストーカー・一千日の恐怖

本の情報館
本の情報館社会政治