詳しくはこちら

証言で綴る激動の昭和史:『表題証言・私の昭和史 第6巻』



歴史は、時が経てば経つほどその実像が曖昧になり、歪曲されてしまう可能性があります。それを防ぐために、当時を実際に生きた人々の生の声を記録として残しておくことが不可欠です。

『表題証言・私の昭和史 第6巻』は、昭和という激動の時代を生き抜いた人々が、それぞれの体験を克明に語った貴重かつ迫真の証言集です。

戦争と平和の狭間で

第6巻では、太平洋戦争の勃発から終戦直後までの時期が取り上げられています。戦争の悲惨さ、人々の苦難、そして戦後の復興への道のりを、当時の当事者たちが赤裸々に語っています。

特筆すべきは、広島と長崎への原爆投下を生き延びた被爆者たちの証言です。彼らの言葉からは、一瞬にしてすべてを奪われた衝撃と、それでも懸命に生き抜こうとした不屈の精神が伝わってきます。

また、戦争で家族や友人たちを失った人々の証言も胸を打ちます。家族写真に写る笑顔が、二度と戻らない日々を切なく思い出させます。

敗戦後の再生

終戦後、日本は焼け野原となり、人々は生きる希望を失っていました。しかし、そうした中で、人々は互いに支え合い、復興に向けて立ち上がりました。

『私の昭和史 第6巻』には、戦後の混乱期を乗り越え、日本経済の復興に尽力した人々の証言が数多く収録されています。

たとえば、ソニー創業者の盛田昭夫は、ラジオの修理から世界的な電機メーカーへと成長させた道のりを語っています。また、商工省の官僚として産業政策を立案した宇佐美洵は、日本経済の国際化に貢献した功績を振り返っています。

人物評伝の側面も

『私の昭和史』シリーズは、単なる証言集にとどまりません。収録されている人物の評伝としても秀逸です。

たとえば、第6巻には、昭和天皇について側近だった侍従長・入江相政の証言が収められています。入江は昭和天皇の素顔や戦後における天皇の苦悩を包み隠さず語っています。

また、宰相として終戦を指揮した鈴木貫太郎については、娘婿である元外務大臣・大平正芳がその人となりや苦悩を証言しています。

歴史の教訓を今に活かす

『表題証言・私の昭和史 第6巻』は、戦争の悲惨さと平和の尊さを痛感させると同時に、逆境に負けない人間の強さと不屈の精神を伝えています。

歴史は繰り返すと言われますが、この本の証言は、私たちに歴史の教訓を今に活かすことの重要性を痛感させます。

過去の過ちを繰り返さないためにも、当時を生きた人々の生の声をしっかりと受け止め、戦争の悲劇を忘れないことが不可欠です。

心に響く迫真の証言

『表題証言・私の昭和史 第6巻』は、心に深く響く迫真の証言で綴られた、激動の昭和史の一級資料です。

戦争や戦後の復興、そして昭和天皇や鈴木貫太郎など歴史を動かした人物の素顔を知りたいすべての人に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

この本を読み終える頃には、当時の日本人が経験した苦難と希望を、あなた自身の心で追体験していることでしょう。そして、平和の尊さを再認識するとともに、未来に向けた希望の灯を心に灯すことができるはずです。
処刑の科学
死刑囚の一日
愛と痛み 死刑をめぐって
死刑廃止を求める (法セミセレクション)
死刑囚の手記
絶望の牢獄から無実を叫ぶ―冤罪死刑囚八人の書画集―
犯罪被害者と死刑制度 (年報・死刑廃止98)
足音が近づく: 死刑囚・小島繁夫の秘密通信
死刑 存置と廃止の出会い (年報・死刑廃止97)
宗教者が語る死刑廃止
死刑の理由 (新潮文庫 い 67-1)
死刑囚・秋好英明との書簡集
三鷹事件 無実の死刑囚 竹内景助の詩と無念
その日はいつなのか: 死刑囚長谷川敏彦の叫び (角川文庫 お 21-4)
警察記者
死刑事件弁護人―永山則夫とともに
死刑囚の妻
死刑はこうして執行される (講談社文庫)
元刑務官が語る刑務所
「麻原死刑」でOKか? 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治