詳しくはこちら

昭和の夜を彩った伝説のクラブ:実録「赤坂ニューラテンクォーター」物語



煌びやかなネオンが闇を照らし、魅惑的な音楽が街に響き渡る……昭和の時代、東京・赤坂はナイトクラブの聖地として知られていました。そんな中、その華やかな舞台に君臨した伝説のクラブが「ニューラテンクォーター」でした。

東洋一のナイトクラブの誕生

1958年、赤坂見附駅前に「ニューラテンクォーター」が開業しました。オーナーは、戦前に吉本興業の専務取締役を務め、戦後には宝塚歌劇団を運営した実業家・林実氏。一流のエンターテイメントを求めた彼は、世界中からダンサーや歌手、コメディアンを招聘し、当時最先端のショービジネスを展開しました。

その豪華な内装やきらびやかなステージは「東洋一のナイトクラブ」と称され、国内外から著名人が集いました。美空ひばり、フランク・シナトラ、ビートルズなど、錚々たる顔ぶれが夜な夜な訪れ、日本のナイトカルチャーに革命を起こしました。

伝説のステージとスターたち

ニューラテンクォーターのショーは、その豪華さと芸術性の高さで知られていました。世界中から腕利きのダンサーが集まり、絢爛豪華なステージを繰り広げました。特に、カンカン踊りのショーは伝説的であり、客席を熱狂の渦に巻き込みました。

ステージを彩ったのは、日本を代表するスターたちでした。美空ひばりがニューラテンクォーターで「真赤な太陽」を熱唱した逸話は有名です。また、浅丘ルリ子、雪村いづみ、ザ・タイガースなど、数多くのスターがここでパフォーマンスを披露しました。

闇の世界との関わり

華やかなステージの陰には、闇の世界との密接な関わりがありました。ニューラテンクォーターは、当時のフィクサー・児玉誉士夫氏が頻繁に訪れ、政財界や裏社会の重要人物が集まる社交場となっていました。林実氏の政界や警察への顔が利いたことが、このクラブが特異な存在感を放つ要因の一つでした。

時代とともに変遷

ニューラテンクォーターは、1980年代のバブル経済期にピークを迎えましたが、その後の経済低迷とクラブ文化の衰退により、2000年に閉店します。しかし、今もなお、昭和のナイトクラブ文化の象徴として語り継がれています。

本書の魅力

本書「表題昭和を紡いだ東洋一のナイトクラブ 実録 赤坂「ニューラテンクォーター」物語」は、著者が10年以上をかけて関係者に取材を重ね、ニューラテンクォーターの栄華と没落の真実を明らかにしたノンフィクション作品です。

本書では、貴重な写真資料や証言を交え、クラブの誕生から経営戦略、ステージの内容、闇社会との関わりまで、ニューラテンクォーターの内幕を余すところなく描きます。

昭和のナイトカルチャーを代表する伝説のクラブの物語は、エンターテイメントファンはもちろん、歴史や社会問題に興味がある方にも必読の書です。この本を読むことで、あなたは華やかなステージの裏に隠された知られざるドラマを垣間見ることができるでしょう。

ご購入はこちら

ニューラテンクォーターの魅惑的な世界に浸り、昭和のナイトカルチャーの伝説を再び体験したい方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください。
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー (鉄人ノンフィクション 未解決シリーズ)
グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人
だましの手口 知らないと損する心の法則 (PHP新書)
検察崩壊
オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会 (PHP新書)
思考盗聴の正体―条件付けされた脳が自分を攻撃するハイテクノロジー犯罪
女子高校生誘拐飼育事件 (幻冬舎アウトロー文庫 O 13-1)
完本 山口組三代目 田岡一雄自伝 (徳間文庫カレッジ)
崩れる: 結婚にまつわる八つの風景
A3 下 (集英社文庫)
東電OL症候群(シンドローム) (新潮文庫)
御巣鷹の謎を追う -日航123便事故20年-
児童養護施設 施設長 殺害事件-児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴 (中公新書ラクレ 743)
いつまでも花菜を抱きしめていたい──「大阪教育大付属池田小児童殺傷事件」から4年
統一協会問題の闇 国家を蝕んでいたカルトの正体 (扶桑社新書)
アーミッシュの赦し――なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)
戦慄の未解決ミステリー88 (鉄人文庫)
地方メディアの逆襲 (ちくま新書)
悪漢(ワル)の流儀 (宝島SUGOI文庫)
涙の射殺魔・永山則夫事件―六〇年代の少年犯罪 (新風舎文庫 あ 172) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治