
表題工場日記:活字工の仕事と創造の現場
講談社学術文庫 753 / 著:島津亮平
はじめに
活字を扱う仕事は、長い歴史の中でさまざまな変遷を遂げてきました。情報技術の進歩により活字離れが進む現代においても、活字を扱う職人技の価値は不変です。本書『表題工場日記』は、日本の活版印刷の第一人者である島津亮平氏の工場での日々を綴った貴重な記録です。活字工の仕事と活字の持つ魅力、そして創造の現場の臨場感を余すことなく伝えています。
活字工の仕事
活字工の仕事は、文字を活字として成型し、それらを組み合わせて版を作るというものです。本書では、活字の鋳造、校正、組版、印刷といった一連の工程が克明に描かれています。島津氏は、熟練の職人が培った伝統的な技術と、最新の技術を駆使した最新の活字工の仕事を紹介しています。
特に興味深いのは、活字の鋳造プロセスです。島津氏は、熱した金属を鉛 матриスに注入し、冷えると文字を刻んだ金属活字を鋳造する工程を詳細に説明しています。この熟練を要する技術は、印刷技術の基礎であり、活字の持つ独特の風合いを作り出しています。
活字の持つ魅力
本書では、活字の持つ魅力についても触れられています。島津氏は、活字には「文字の本質的な形」があり、「印刷物に個性と風格を与える」と述べています。活字で作られた印刷物は、均一で整然としたデジタル印刷とは異なる、温かみと味わいがあります。
また、島津氏は活字が「言葉の物質化」であるとも考えています。文字が活字になることで、形と質量を得て、私たちの感覚に直接訴えかけてきます。活字を通じて、私たちは言葉の真の重みと存在感を感じることができます。
創造の現場の臨場感
本書は、活字の工場という創造の現場の臨場感も余すことなく伝えています。島津氏は、工場での日常から、エッセイの執筆、海外の印刷工房を訪れたときのことまで、さまざまな出来事を描き出しています。
読者は、活字工が向き合う技術的な課題や、創造的な試行錯誤の過程を垣間見ることができます。また、島津氏の活字への飽くなき探求心と、後進の育成に対する熱意にも触れることができます。
活字の未来
デジタル印刷の普及により、活字離れが進む現代において、活字の未来は不透明と言えるかもしれません。しかし、島津氏は活字の持つ本質的な価値を信じ、今後も活字と向き合い続けることを決意しています。
本書の最後には、島津氏が「活字の未来のために」と題して、活字の価値を再認識し、活字文化を未来に継承していくことの重要性について語っています。
まとめ
『表題工場日記』は、活字工の仕事、活字の持つ魅力、創造の現場の臨場感を余すことなく伝えた貴重な記録です。活字に興味のある方、印刷技術に関わる方、そして創造性の源泉を探求している方にとって、必読の書と言えます。
本書を通じて、活字の持つ本質的な価値を再認識し、デジタルの海に流されない、活字の豊かな世界を堪能してください。
未完の資本主義 テクノロジーが変える経済の形と未来(「世界の知性」シリーズ) (PHP新書)
下山事件
50代の壁 人生の分かれ道を決断する36のヒント (PHP文庫)
常紋トンネル (朝日文庫 こ 13-1)
生き方革命 未知なる新時代の攻略法
残念な職場 53の研究が明かすヤバい真実 (PHP新書)
誰でもできる!簡単副業術
ジェインズヴィルの悲劇: ゼネラルモーターズ倒産と企業城下町の崩壊
GDPR関連資格CIPP/E準拠 詳説GDPR (下) - GDPRとCookie規制
OMUPブックレットNo.70 保育士の早期離職を防止する園内体制の検討ーすべてのホイクシが生き生きを働き続けられる園を目指してー
横浜寿町~地域活動の社会史(上巻)
ユニオン・バスター
SDGs用語辞典 イラスト・図解でよくわかる! 地球を救う厳選キーワード400
春は鉄までが匂った (現代教養文庫 1453 ベスト・ノンフィクション)
仕事の「ムダ」が必ずなくなる 超・時短術
不寛容の時代 ボクらは『貧困強制社会』を生きている
「転職後」の教科書 3年以内に結果を出す31のルール
コロナ禍、貧困の記録
日本を脱出する本
75歳、交通誘導員 まだまだ引退できません

本の情報館
本の情報館社会政治