詳しくはこちら

京都大学iPS研究所訴訟:懲戒解雇の裏に潜むもの



第11号:世間を騒がせた機密文書スキャン・盗撮事件

あの懲戒解雇事件裁判、準備期日第7回

明らかにされた業務命令違反の実態

京都大学iPS細胞研究所を揺るがした懲戒解雇事件が裁判の舞台に上がり、またも世間を騒がせている。この本の著者は、この訴訟を追跡調査し、隠されていた事実を暴き出す。

機密文書スキャン事件

この事件の中心にあるのは、2017年に起こった機密文書のスキャン事件だ。原告の研究者は、研究成果を外部の研究者と共有するため、研究所のサーバーから機密性の高い文書をスキャンした。

しかし、この行為は研究所の業務命令に違反していた。研究所は、研究成果の外部への持ち出しを厳しく禁止しており、スキャンもその違反に当たると判断された。

盗撮事件

また、原告は同僚の研究者の行為を盗撮したとの告発も受けている。盗撮された映像は、当該研究者が所属する研究室のセキュリティカメラに収められていた。

研究所側は、盗撮された映像が機密保持やプライバシーの侵害にあたると主張。原告は、同僚の疑惑の行動を記録しようとして盗撮したと弁明している。

懲戒解雇処分

これらの業務命令違反を受けて、研究所は2018年に原告を懲戒解雇処分とした。原告は解雇の無効を訴えて裁判を起こし、現在も係争中だ。

裁判で明らかになった事実

裁判の準備期日では、機密文書スキャン事件と盗撮事件に関する詳細な事実が明らかになった。原告は、研究所の業務命令が不明確で、正当な理由なく解雇されたと主張している。

一方、研究所側は、原告の行為が研究所の規則と規範に違反したとして、懲戒解雇処分は妥当だったと主張している。

研究者のジレンマ

この事件は、研究者のジレンマを浮き彫りにしている。研究成果の共有は学術の進歩に不可欠だが、機密保持の確保も重要だ。

原告の行為は、このジレンマに直面した研究者の葛藤を反映している。研究所側の立場も理解できるが、研究の進展と学問の自由をどう両立させるかは難しい問題だ。

本書の意義

この本は、京都大学iPS研究所訴訟の舞台裏を垣間見ることができる貴重な文献だ。隠されていた事実を暴き出すことで、この複雑な事件に対する読者の理解を深める。

研究倫理、学問の自由、職場秩序などに関する問題に興味があるすべての人に、本書は必読の一冊である。

購入は、お近くの書店またはオンライン書店でお求めください。
苦行―獄中におけるわが闘い (1978年)
事件を見にゆく
オウム法廷 3 (朝日文庫 ふ 16-5)
無罪: O.J.シンプソン事件と21世紀のアメリカ
アメリカを愛した少年: 服部剛丈君射殺事件裁判
ジェイソン流お金の稼ぎ方
心を磨く学校 自分を輝かせたいすべての人たちへ
何が教師を壊すのか 追いつめられる先生たちのリアル (朝日新書)
国商 最後のフィクサー葛西敬之
〈共働き・共育て〉世代の本音 新しいキャリア観が社会を変える (光文社新書 1300)
ルポ 若者流出 (朝日新書)
未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由 (PHP新書)
銀翼のイカロス
エッセンシャルワーカー ――社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか
AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング
住宅営業マンぺこぺこ日記――「今月2件5000万! 」死にもの狂いでノルマこなします
女性のキャリアとビューティケア:昇進と外見・身だしなみの関係性を考える
不条理な会社人生から自由になる方法 働き方2.0vs4.0 (PHP文庫)
働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)
働かないニッポン (日経プレミアシリーズ) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治