
戦後史の隠された真実を暴く衝撃の書:『英国人記者が見抜いた戦後史の正体』
第二次世界大戦後の世界史は、数多くの謎と歪曲に包まれてきました。表題『英国人記者が見抜いた戦後史の正体』は、こうした歴史の闇を照らす衝撃の書です。
本書の著者であるリチャード・コシンスキーは、50年以上にわたり国際ジャーナリストとして活躍してきた英国人記者です。冷戦の崩壊やソ連の解体など、歴史の転換点を現場で取材してきました。
コシンスキー氏は本書で、公式の歴史叙述の背後に隠された真実を次々と明らかにしていきます。以下はその一例です。
冷戦の起源:
コシンスキー氏は、冷戦は米国とソ連のイデオロギー対立ではなく、西側諸国によるソ連封じ込め戦略の結果だったと主張します。米国は、ソ連の軍事力と共産主義のイデオロギーが西側を脅かすと考え、ソ連の勢力圏を制限するために冷戦を利用したのです。
第二次世界大戦下の米英の陰謀:
コシンスキー氏は、米国と英国は第二次世界大戦中、ナチス・ドイツを破滅させるためにソ連を利用しようとしたと主張します。彼らは、ソ連に参戦させるために、ポーランドの領土をソ連に譲渡する秘密協定を結んだのです。
ヤルタ協定の欺瞞:
コシンスキー氏は、1945年のヤルタ協定は米国と英国がソ連を欺くための罠だったと主張します。協定では東欧諸国における自由選挙が約束されましたが、実際には西側諸国は共産主義政権の樹立を容認したのです。
国連の二枚舌:
コシンスキー氏は、国連は米国が主導する「国際警察」ではなく、各国の主権や利益を尊重する「国際フォーラム」であるべきだったと主張します。しかし、米国は国連を自らの外交政策の道具として利用し、主権国家の介入や爆撃を正当化してきました。
近代史の改ざん:
コシンスキー氏は、西側諸国が近代史を自分たちに有利なように改ざんしていると主張します。例えば、米国はベトナム戦争を自らの「勝利」と宣伝していますが、実際にはベトナムは依然として共産主義国家であり、米国は戦争に敗れています。
コシンスキー氏の主張は綿密な調査と証拠に基づいていますが、既存の公式の歴史観と矛盾するため、時に物議を醸します。しかし、本書は戦後史の隠された真実を知るための貴重なガイドブックであり、私たちが世界情勢を正しく理解するための新たな視点を提供してくれます。
本書を読むべき理由:
・隠された戦後史の真実を知りたい方
・公式の歴史叙述に疑問を感じている方
・国際情勢の現状をより深く理解したい方
・ジャーナリズムの役割や影響に興味がある方
・権力者の欺瞞や陰謀を暴きたい方
本書『英国人記者が見抜いた戦後史の正体』は、戦後史の謎と歪曲を暴き、私たちが世界情勢を正しく理解するために不可欠な書物です。ぜひお手に取って、隠された歴史の真実を目の当たりにしてください。
バルト海のほとりにて: 武官の妻の大東亜戦争 (朝日文庫 お 15-1)
vs.中国(バーサス・チャイナ)― 第三次世界大戦は、すでに始まっている!
神々の軍隊: 三島由紀夫、あるいは国際金融資本の闇
作戦幕僚録: 師団長の右腕の役割とは
原子爆弾の誕生 (上)
兵士を追え
聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 (光人社ノンフィクション文庫 175)
クワイ河収容所 (ちくま学芸文庫 コ 5-1)
ゾルゲの獄中手記
証言七三一石井部隊: 今、初めて明かす女子隊員の記録
逆転: アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判 (岩波現代文庫 社会 45)
兵士を見よ
ミッドウェー (戦記文庫 新装版 8)
陸軍よもやま物語―用語で綴るイラスト・エッセイ (光人社ノンフィクション文庫 8)
現代砲兵 -装備と戦術-
首都防衛 (講談社現代新書)
コミック昭和史(4)太平洋戦争前半 (講談社文庫)
グローバルサウスの逆襲 (文春新書 1451)
陸軍中将 樋口季一郎の決断
オホーツク核要塞 歴史と衛星画像で読み解くロシアの極東軍事戦略 (朝日新書)

本の情報館
本の情報館社会政治