
アジア戦時留学生 「トージョー」が招いた若者たちの半世記
「トージョー」が招いた若者たちの半世記アジア戦時留学生がたどった、歴史の激流と人生の変遷
戦時下の日本が、アジア諸国から留学生を招いた史実をご存じだろうか。1943年から45年にかけて、約5000人の若者が「大東亜共栄圏」の理念の下に来日し、日本の教育機関で学んだ。彼らは「トージョー留学生」と呼ばれ、その後のアジア諸国の発展に大きく貢献したと言われている。
しかし、彼らの半生は決して平坦なものではなかった。戦後の混乱、独立後の母国の変容、そして国際情勢の変化が、彼らの運命を翻弄する。この本は、そんなアジア戦時留学生18人の半世紀にわたる足跡を追った貴重な記録である。
本書では、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナムなど、アジア各地から集まった留学生たちの証言が収められている。彼らは、当時の日本での生活から戦後の母国での活躍まで、ありのままに語っている。
彼らの証言から浮かび上がるのは、複雑で多様な戦時下の日本人の姿だ。留学生たちを温かく受け入れ、彼らの夢を支えた日本人教師や民間人もいた一方、帝国主義的な思想を植え付けようとする当局者もいた。この本は、当時の日本社会の光と影を、生き生きと描き出している。
さらに、本書は戦後のアジア諸国の変容を、留学生たちの視線を通して描き出す。独立後の母国に戻った留学生たちは、新しい国家建設に奔走する。しかし、政情不安や経済的困難に直面し、挫折や葛藤を経験する者も少なくなかった。
彼らの歩みは、アジアが戦後、植民地支配から独立へと向かい、激動の時代を過ごした証でもある。本書は、アジアの歴史を、個人レベルで捉える貴重な視点を与えてくれるだろう。
本書を通じて、読者はアジア戦時留学生たちの半生に共感し、彼らの夢と苦難、そして国際社会に対する深い愛情に触れることができる。それは、歴史の激流の中で翻弄された若者たちの物語であると同時に、アジアと日本の複雑な関係を物語る、貴重な証言でもある。
ぜひ、手に取って、アジア戦時留学生たちの半世紀を辿ってみてほしい。本書は、歴史への理解を深め、国際社会への共感を育む、必読の一冊だ。
スライディング・ドア
ごめんね、でも愛してるよ!: 「鬱」から大切なひとを救うため、あなたができる魔法
板倉聖宣1960年代書簡集 <仮説実験授業資料叢書 2>
愛の人 石井十次
費用0円で、キンドル出版(紙の本)とワードプレスでホームページを作る方法
寒? 工藤篁先生追悼
Nicest Mean Teacher Ever:Teacher planner 2023-2024、面白い教師 生徒の恋人、教師のためのレッスンプランの成績と記録簿 2023年8月-7月…8.2x11インチ、144ページ。
風に響む回想 杉勇教授
私の武蔵大学三十五年
日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学
生徒指導提要―令和4年12月― (B5サイズ・4色刷り)
アメリカ最先端医療の実証 1日2分!脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる
三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾
学級経営がラクになる! 聞き上手なクラスのつくり方
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (新潮文庫)
小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一のこども30人を生み出した究極の勉強法
「反・東大」の思想史 (新潮選書)
R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド
テクノ・リバタリアン世界を変える唯一の思想

本の情報館
本の情報館社会政治