
あの頃、忌野清志郎と
「忌野清志郎と私の40年」
音楽界の伝説、忌野清志郎。彼がまだ無名の大学生だった頃から、その才能を見出し、支え続けた音楽ライターの著者が綴る、感動の記録。
忌野清志郎との最初の一歩
1969年、著者は早稲田大学の音楽サークルで、まだ大学生だった忌野清志郎と出会った。彼の類稀な才能に惹かれた著者は、清志郎のバンド「RCサクセション」を熱心に取材するようになる。
この本は、そんな彼らとの出会いから始まり、清志郎の音楽人生の始まりから、伝説的なバンド「RCサクセション」の結成、その後の成功と波乱に満ちた軌跡を、著者の視点から余すところなく描き出す。
清志郎の音楽性と人間像
著者は、清志郎の音楽性と人間性を深く分析する。彼のロックンロールへの愛情、社会への鋭い洞察力、そして誰からも愛されるユーモア溢れるキャラクター。これらの要素が、彼の音楽に命を吹き込み、世代を超えて愛され続ける名作を生み出したのだ。
また、清志郎の私生活にも触れ、彼の素顔や、家族との関係、音楽への揺るぎない情熱についても明かす。アーティストとしての側面だけでなく、一人の人間としての清志郎が鮮やかに浮かび上がる。
RCサクセションの栄光と葛藤
RCサクセションは、日本のロック史に燦然と輝くバンドであった。彼らの代表曲「雨上がり」や「スローバラード」は、世代を超えて歌い継がれる名曲となった。しかし、バンド内での葛藤やメンバー間の確執もまた、彼らの音楽に影を落とした。
著者は、RCサクセションの栄光と苦悩を内側から捉え、バンドの盛衰とメンバー間の複雑な人間関係を明らかにする。清志郎の音楽に対する信念と、周囲との衝突が、バンドの運命をどのように左右したのかが浮き彫りになる。
音楽界に遺した功績
忌野清志郎は、日本の音楽界に大きな功績を残した。彼はロックンロールというジャンルを日本に定着させ、その後の多くのミュージシャンに影響を与えた。また、彼の音楽には、社会問題に対する鋭い視点が込められており、リスナーを揺さぶり、考えさせる力があった。
この本は、清志郎の音楽的功績と、彼が日本社会に残した足跡を検証する。彼の音楽が持つメッセージ性と、社会に与えた影響について考察することで、清志郎のレガシーが現代にも受け継がれていることを明らかにする。
音楽ライターとしての半生
著者は、音楽ライターとしての半生も振り返る。清志郎との出会いから、音楽ジャーナリズムの黎明期を支え、音楽シーンの最前線で活躍してきた著者の歩みが語られる。
清志郎との関わりを通して、著者は音楽の持つ力と、音楽を作る人々の情熱を目の当たりにした。音楽への愛と、清志郎への敬意を胸に、著者は音楽ライターとして歩み続け、多くのミュージシャンを世に送り出してきた。
音楽を愛するすべての人に
「あの頃、忌野清志郎と」は、音楽を愛するすべての人に捧げられた一冊だ。忌野清志郎という稀代の才能の軌跡を辿りながら、音楽の持つ力と、アーティストとファンの間に生まれる特別な絆について考えさせられる。
清志郎の音楽に魅了された人も、彼の生涯に興味のある人も、音楽ライターとしての著者の歩みを学びたい人も、この本から多くの示唆と感動を得ることができるだろう。
音楽の鼓動が胸を震わせ、アーティストの魂が心に響き渡る。忌野清志郎と音楽ライターの著者の40年にわたる交流を通して、音楽が私たちの人生に与える豊かさ、喜び、そして力を再発見しよう。
Guitar Magazine Special Issue 1990's Alternative Rock 90年代オルタナティブ・ロック (リットーミュージック・ムック) (Rittor Music Mook)
Guitar magazine Archives Vol.3 ザ・ビートルズ (ギター・マガジン総集版) (リットーミュージック・ムック) (Rittor Music Mook)
きれぎれのダイアリー 2017~2023
響きをみがく――音響設計家 豊田泰久の仕事
あんときのRADWIMPS 人間開花編
UKULELE MAGAZINE PRESENTS はじめましてのウクレレ・ブックVol.2 2022 (リットーミュージック・ムック)
漫才の教科書 ネタ作りから売れる?法まで、ぜんぶ教えます (立東舎)
滑稽・人情・艶笑・怪談…… 古典落語100席 (PHP文庫)
生きることのはじまり
anan(アンアン)2022/4/6号 No.2293[今、私たちが好きな推し! アニメ2022/佐久間大介]
おいしい話なんてこの世にはない どん底を見たベテラン芸人がいまさら気づいた56のこと
サンフォード・マイズナー・オン・アクティング
故事成語ツッコミ事典 もしも言葉のレビューサイトがあったら
偽りなきコントの世界
「俳優」の肩ごしに
興行師列伝 愛と裏切りの近代芸能史 (新潮新書)
現代演劇大全 いま観るべき舞台のすべてがわかる
夢を食った男たち: スター誕生と黄金の70年代 (道草文庫 あ 1-1)
サーファー・真木蔵人
FOLKTALES 環境保全のための民話をテーマとした演劇ワークショップの記録

本の情報館
本の情報館社会政治