
表題さだの辞書:言葉の魔術師が紡ぐ知の迷宮
「表題さだの辞書」は、現代を代表する文豪・さだまさしの類まれなる語彙力と深い教養が結晶した、驚異的な辞書です。岩波現代文庫に収められ、文学ファンのみならず、言葉愛好家からも絶大な支持を得ています。
言葉の魔術師の誕生
さだまさしは、シンガーソングライターとしてデビュー以来、その卓越した歌詞と言葉遣いで知られてきました。しかし、彼は単なるミュージシャンではありません。文学に対する並外れた造詣が、彼を言葉の魔術師の域に押し上げました。
知の結晶としての辞書
「表題さだの辞書」は、さだまさしが長年にわたって収集してきた言葉の宝庫です。文学、音楽、歴史、哲学など、多岐にわたる分野から厳選された約5万語が収録されています。各言葉は、さだまさしの独自の視点による解説と、膨大な引用文で彩られています。
言葉の迷宮を旅する
この辞書の魅力は、単に言葉の意味を調べる以上のものです。それは、言葉の迷宮を旅するような体験を提供してくれます。言葉から言葉へとつながることで、読者は未知の知識や隠された意味に出会えます。
例えば、「怒る」という言葉を引くと、以下のような解説が目に飛び込んできます。
> 怒る(いかり、おか(る))
>
> ①腹を立てる。感情が爆発して物事に当たる。
> ②大声で叱る。
>
> 「怒」=「心(心)を怒(おか)らす」
さらに、シェイクスピアや芥川龍之介、夏目漱石といった名作から引用された例文が続きます。これらを読むことで、「怒り」という言葉が文学の中でどのように扱われてきたかが鮮明に浮かび上がってきます。
広がる言葉の宇宙
「表題さだの辞書」では、ありふれた言葉が新たな輝きを放ちます。さだまさしの解説は、言葉の本来の意味だけでなく、その背景にある文化的・歴史的文脈も明らかにします。
例えば、「かわいい」という言葉を引くと、次のようにあります。
> かわいい(かはゆい、けうたい)
>
> ①愛らしい。美しく愛くるしい。
> ②愛すべき。
>
> 古くは「けうたい」であり、「気高い」の意。平安期に変化し、やがて「けはゆい」「かはゆい」となった。
「かわいい」という言葉が、もともとは「気高い」という意味を持っていたことを知ることで、その意味の変遷や日本語の奥深さを実感できます。
言葉の力を再発見する
「表題さだの辞書」は、単に言葉の意味を調べるためのツールではありません。それは、言葉の力を再発見し、自分の語彙力を飛躍的に向上させるための宝庫です。
さだまさしの解説を読むことで、言葉をより深く理解し、巧みに操る術を学びます。この辞書を使えば、自分の思考がより明確になり、文章がより豊かになることは間違いありません。
言葉への愛と敬意
「表題さだの辞書」は、さだまさしが言葉に対して抱く深い愛と敬意の結晶です。彼は、言葉が持つ可能性と、それを正しく用いることの重要性を熟知しています。
この辞書を手に取れば、言葉の持つ魔力に魅了され、その奥深い世界へと引き込まれることでしょう。言葉の迷宮を旅し、知の宝庫を探求する、かけがえのない体験を味わってください。
ご購入はこちらから
「表題さだの辞書」は、岩波現代文庫(文芸356)から絶賛発売中です。ぜひこの機会にご購入いただき、言葉の魔術師・さだまさしの知の迷宮を旅してください。
あなたの人生が、この辞書によってさらに豊かで、言葉に満ち溢れたものになることを願っています。
anan(アンアン)2022/5/25号 No.2299[NEXT ジェネレーション2022/道枝駿佑]
フィギュアスケート男子ファンフ?ック Quadruple Axel 2023 熱闘のシース?ン総集編 (別冊山と溪谷)
ガケ書房の頃 完全版 ――そしてホホホ座へ (ちくま文庫)
「うつ」への復讐 (カッパ・ブックス)
フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2023 氷上の希望と光 (別冊 山と溪谷)
演芸場で会いましょう 本日の高座 その弐
遺作横山やすし日記: 浪速男の意地、笑い、涙
枝雀とヨメはんと七人の弟子
億万長者はハリウッドを殺す 下
私のスケート愛
宝塚歌劇団の経営学
ナチスと闘った劇場――精神的国土防衛とチューリヒ劇場の「伝説」
万博の世紀のインド舞踊
中森明菜心の履歴書: 不器用だから、いつもひとりぼっち
時の光の中で 劇団四季主宰者の戦後史
演劇の公共圏
STAR DUSTナベプロ帝国の興亡: We won’t forget his splendid deed
ダンススクエア vol.51 [COVER:岩本照] (HINODE MOOK 661)
主人公であるために[対話読本]2 モノトーン版: 感動の不等式:人間関係における相乗効果の設計と演出法 (ウサギとカメの対話物語)
サーカス村裏通り (文春文庫 ひ 6-1)

本の情報館
本の情報館社会政治