詳しくはこちら

表題踏絵踏まざりし者の裔(こ)我等:伊藤邦幸の迫真の回想録



日本近代史の激動の時代を生き抜き、良心に従って信念を貫いた人々がいた。伊藤邦幸著『表題踏絵踏まざりし者の裔(こ)我等―回想』は、そんな不屈の精神を持つ先人たちの足跡をたどる感動的な回想録である。

クリスチャンとして迫害に耐えた伊藤家

伊藤邦幸は、江戸時代末期にキリスト教信仰を捨てず、幕府の弾圧に耐えた「隠れキリシタン」の末裔である。明治時代以降も、キリスト教徒に対する偏見や迫害は続き、伊藤家もその被害を受けた。しかし、彼らは信仰を捨てず、苦難を乗り越えて生き抜いた。

戦争と平和の狭間で揺れる若者

邦幸が少年時代を過ごしたのは、日中戦争の勃発前夜だった。軍国主義の風潮が強まり、戦争への道を突き進む日本に疑問を抱き始める。しかし、徴兵を拒否すれば投獄される恐怖に怯え、苦悩する日々を送っていた。

信念を貫いた無名の英雄たち

戦争の時代、伊藤家は軍国主義に迎合せず、独自の信念を貫いた。邦幸の叔父は特高警察に逮捕され、過酷な拷問を受けたが、信仰を揺るがさなかった。また、多くの無名のクリスチャンたちが、戦争に反旗を翻したり、迫害された人々を救ったりしていた。

戦後の焼け跡から立ち上がる

戦争が終わると、伊藤家は焼け野原となった故郷で再出発を図る。邦幸は広島の大学生となり、原爆の惨状を目の当たりにする。戦争の悲劇と平和の尊さを痛感し、社会正義のために闘う決意を固める。

キリスト教信仰と社会活動

邦幸は牧師となり、被差別部落や障害者の支援活動に尽力する。また、軍国主義の復活や核兵器の廃絶を求める運動にも積極的に参加した。彼の活動は、キリスト教信仰と社会活動が密接に関連していることを示している。

先人たちの遺産を受け継ぐ

『表題踏絵踏まざりし者の裔(こ)我等』は、伊藤邦幸が先人たちの足跡を振り返り、彼らの信念と生き方を後世に伝えようとする力作である。それは、逆境に負けずに信念を貫くこと、良心に従って行動すること、社会正義のために闘うことの大切さを私たちに教えてくれる。

激動の時代を照らす不屈の精神

本書を読み終えると、激動の時代を生き抜いた人々の不屈の精神に胸を打たれるだろう。彼らの生き方は、現代社会でも失われつつある「良心」と「勇気」の大切さを改めて認識させてくれる。

この本があなたに響く理由

* 日本近代史の知られざる側面を明らかにしている
* 信念と良心を貫いた人々の感動的な物語
* 社会正義と平和への思いを喚起させる
* 先人たちの遺産を受け継ぎ、未来を切り拓くためのインスピレーションを与えてくれる

『表題踏絵踏まざりし者の裔(こ)我等―回想』は、歴史に埋もれがちな人々の生き様を鮮やかに描き出した傑作である。日本近代史の理解を深め、自身の信念と行動を見つめ直すきっかけとなる必読の一冊だ。
ケースで学ぶ 老年薬学
妻が余命宣告されたとき、 僕は保護犬を飼うことにした
今夜からもう困らない!夜の症状緩和
60歳からはやりたい放題[実践編] (扶桑社新書)
オピオイドの使い方 (ようこそ緩和ケアの森)
みんなボケるんだから 恐れず軽やかに老いを味わい尽くす
DESIGN-R2020 つけ方マスター: 症例写真でエクササイズ
パッと見で超わかる!2024年介護保険改正
フローチャート在宅医療漢方薬  選ばれるクリニックになるために!
薬局・在宅でのあらゆる場面を想定! 管理&使い方をマスターしよう 医療用麻薬のトリセツ2023年5月号 [雑誌] :調剤と情報 増刊【定価3850円税込】
遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法 (単行本)
認知症ケアと日常倫理: 実践事例と当事者の声に学ぶ
自分と家族の認知症の介護と手続き 名医が教える最善の進め方Q&A大全
誤嚥予防食事のためのポジショニングPOTTプログラム[Web動画付]
ここが知りたかった緩和ケア(改訂第3版)
死亡直前期の患者を診る (ようこそ緩和ケアの森)
親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること
緩和ケア 2024年1月号/特集 (ステロイド―最新エビデンスをふまえた今どきの使い方)
百歳まで歩ける人の習慣 脚力と血管力を強くする (PHP新書)
緩和ケア 即戦力ノート: あなたにもできる、やさしい緩和ケア 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治