詳しくはこちら

表題責任ラバウルの将軍 今村均



新潮文庫「つ 9-3」で、太平洋戦争の悲劇を紐解く

太平洋戦争の激戦地ラバウル。この地に、連合軍約7万人の「餓島」をつくり出した日本軍司令官がいた。今村均、表題担当の将軍である。

今村均とはどのような人物か?

今村均は、明治23年(1890年)に熊本県に生まれた。陸軍士官学校を卒業し、主に参謀職を歴任。太平洋戦争では、第17軍司令官としてラバウルに赴任した。

今村は、怜悧な頭脳と繊細な気質を持つ人物だったと評される。一方で、命令には忠実だが、臨機応変に判断を下す柔軟性に欠けていたという。

ラバウルでの戦いと悲劇

ラバウルは、ニューギニア島の北東部にある戦略的に重要な拠点だった。今村率いる第17軍は、この地を防衛する任務を担った。

しかし、米軍はラバウルを攻略する作戦を立てていた。1943年11月から始まったラバウル攻略戦は、激戦の末に米軍の勝利に終わった。

この戦いで日本軍は、1万人を超える戦死者を出した。さらに、ラバウルに残された日本兵約7万人は、連合軍の封鎖によって飢餓と病気に見舞われることになった。

表題責任とは何か?

「表題責任」とは、司令官が指揮下の部隊の行動に対して負う責任のことである。今村は、ラバウル攻略戦の敗北と、それに伴う日本兵の悲劇に対して表題責任を負っていた。

戦後、今村は連合軍に逮捕され、B級戦犯として裁判にかけられた。彼は、ラバウル攻略戦における作戦の失敗と、日本兵の死に対する責任を問われた。

本書の要約

本書「表題責任ラバウルの将軍 今村均」は、今村均の人物像、ラバウル攻略戦の経緯、戦後の裁判に至るまでの歴史を詳細に描いている。

著者は、膨大な資料を駆使して、今村の複雑な性格、戦況の推移、裁判の行方を明らかにしている。また、ラバウルで戦った日本兵の証言も交え、悲劇の全体像を浮かび上がらせている。

本書の意義

本書は、太平洋戦争の悲劇を深く考察する上で必読の書である。今村均という人物を通じて、戦争の責任、軍人の倫理、そして個人の運命の儚さについて考えさせられる。

戦争の教訓を忘れないためにも、ラバウルで起きた悲劇を知り、今村均の表題責任の意味を理解することは不可欠である。

購買意欲を喚起する一節

「今村均は、悲劇の将軍だった。怜悧な頭脳を持ちながら、運命の歯車に翻弄され、数万の部下の命を奪う結果となった。彼の生涯は、戦争の残酷さと、人間の責任の重さを改めて考えさせる。」

結論

「表題責任ラバウルの将軍 今村均」は、太平洋戦争の闇を知る上で欠かせない一冊である。今村均の悲劇的な生涯を通して、戦争の教訓を学び、過去の過ちを繰り返さないことを誓おう。
私は貝になりたい―あるBC級戦犯の叫び
西ボルネオ住民虐殺事件 検証「ポンテアナ事件」
ニュルンベルク軍事裁判 上
重光葵手記
ちゃー子 下―中国革命戦をくぐり抜けた日本人少女 文春文庫 え 8-2
「わだつみのこえ」を聴く: 戦争責任と人間の罪との間
カンルーバン収容所物語: 最悪の戦場残置部隊ルソン戦記
手紙の力
占領秘録 (中公文庫 M 385)
細菌戦のはなし
東京裁判: 米国防総省未公開秘蔵フィルムによる衝撃の記録写真集
ゴーマニズム宣言SPECIAL パール真論
戦争の記憶: 日本人とドイツ人
侵略 新組新装: 中国における日本戦犯の告白
台湾の大和魂
あるB・C級戦犯の戦後史: ほんとうの戦争責任とは何か
償いは済んでいる: 忘れられた戦犯と遺族の歴史 (講談社+アルファ文庫 G 32-2)
シンガポール第七号軍事法廷 (そしえて文庫 502)
かかる軍人ありき 全 (光人社ノンフィクション文庫 6)
東條英機の妻・勝子の生涯 (河出文庫) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治