詳しくはこちら

表題秘録東京裁判:闇に葬られた歴史の真実を暴く



中公文庫の名著が復刻、歴史の転換点を紐解く

1946年5月、第二次世界大戦の敗戦国日本に対して開廷された東京裁判。戦勝国による裁きは、正義か、それとも復讐か?

この著書は、東京裁判を傍聴したジャーナリスト、秦郁彦氏が、これまでの定説を覆す衝撃的な証言を多数収録した名著です。裁判の表舞台では語られなかった、闇に葬られた真実に迫ります。

裁かれたのは日本の指導者だけだったのか?

東京裁判では、東条英機ら日本軍部の指導者ばかりが裁かれました。しかし、秦氏は、これに加えて、米英ソの首脳も裁かれるべきだったと主張します。

著者は、日本の加害行為について厳しく糾弾していますが、同時に、米英ソによる原爆投下や植民地支配も、国際法違反であると指摘します。しかし、なぜ東京裁判では、これらの罪は問われなかったのか?

勝者の正義、敗者の責任

秦氏は、東京裁判は「勝者の正義」に基づくものであり、敗戦国である日本に責任を押し付けるために行われたものであると指摘します。

著者は、東京裁判の裁判官が米国人ばかりで構成されていたことや、裁判において日本側の弁護が十分に認められなかったことなどを挙げ、裁判が不公平であったことを明らかにします。

占領下日本の実情が明らかに

東京裁判は、敗戦直後の占領下の日本では、あらゆる情報がGHQの検閲下に置かれていたため、国民が裁判の実態を知ることはほとんどできませんでした。

秦氏は、戦後日本の言論封殺や、GHQによる日本の歴史の歪曲について克明に述べます。この著書によって、占領下日本の実情が初めて明らかになりました。

裁判のその後と歴史的意義

東京裁判の判決後、日本は主権を回復しましたが、裁判自体が日本の歴史に大きな影響を与えました。

秦氏は、東京裁判が日本の戦後民主主義に大きな役割を果たした一方で、同時に、歴史認識の混乱や、国際協調への不信感をもたらしたと指摘します。

歴史の教訓を未来に活かすために

東京裁判から70年以上が経ちました。この裁判は、歴史の教訓を未来に活かすために、私たちに多くの示唆を与えます。

秦氏は、戦争の責任を明らかにすることの重要性を主張するとともに、国際法の遵守と平和の維持への努力を訴えます。

表題秘録東京裁判:読むべき理由

* 闇に葬られた東京裁判の真実を暴く衝撃的な内容
* 勝者の正義と敗者の責任のあり方を問う
* 占領下日本の言論封殺や歴史の歪曲の実態を明らかにする
* 東京裁判が戦後の日本に与えた影響を検証する
* 歴史の教訓を未来に活かすための示唆に富む

この著書は、歴史に興味のある方、東京裁判について知りたい方、戦後日本の歴史を理解したい方にぜひお勧めします。表舞台では語られなかった歴史の真実を暴き、歴史の転換点を再考させる、必読の名著です。
天皇の軍隊と南京事件: もうひとつの日中戦争史
沖縄・慶良間の「集団自決」: 命令の形式を以てせざる命令
皇軍慰安所とおんなたち (歴史文化ライブラリー 87)
南京事件をどうみるか: 日・中・米研究者による検証
花岡事件異境の虹: 企業の戦争犯罪 (現代教養文庫 1536 ベスト・ノンフィクション)
山下財宝が暴く大戦史――旧日本軍は最期に何をしたのか
辻政信と七人の僧: 奇才参謀と部下たちの潜行三千里
私の見た東京裁判 上 (講談社学術文庫 841)
戦争責任を訴えるひとり旅: ロンドン・ベルリン・ニューヨーク (岩波ブックレット NO. 137)
覚醒: 撫順戦犯管理所の六年
壁あつき部屋: 巣鴨BC級戦犯の人生記 (平和図書館 戦争と平和市民の記録 18)
天皇と東条英機の苦悩 (知的生きかた文庫 し 13-1)
オーストラリア日系人強制収容の記録: 知られざる太平洋戦争
若者たちのBC級戦犯裁判 さまよう責任と埋もれた無念
貝になった男: 直江津捕虜収容所事件
もうひとつの『アンネの日記』
ナチ・ドイツにおける労働動員
プラハの春モスクワの冬―パリ通信 (1975年)
アンボンで何が裁かれたか
新聞の大罪 (SB新書) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治