詳しくはこちら

富山県警レスキュー最前線:命と向き合う山岳警備のリアル



ヤマケイ文庫から届いた、緊迫感あふれるドキュメント

日本の過酷な山岳地帯を守り抜く富山県警山岳警備隊。その最前線で繰り広げられる命がけの救助活動が、本書「富山県警レスキュー最前線」に余すことなく記録されている。

命と向き合う覚悟

山岳警備隊の任務は、遭難者の捜索救助にとどまらない。彼らの存在そのものが、山岳愛好家への抑止力となり、人々の安全を確保している。

本書では、山岳警備隊員が日々直面する過酷な現場のリアルが赤裸々に描かれている。断崖絶壁の登攀、急流での渡河、天候に左右されるヘリコプター救助など、想像を絶する状況下で、彼らは人命を救うという使命感に燃えている。

彼らの装備は最先端の技術で固められているが、最大の武器は揺るぎない覚悟とチームワークである。極限状態でも冷静さを失わず、互いの命を預けて協力し合う姿は、読者の心を揺さぶるだろう。

救助活動のドラマと葛藤

本書は、数々の救助活動の現場を臨場感あふれる筆致で綴る。遭難した登山者の捜索、山道に迷い込んで動けなくなった高齢者の救出、暴風雪に巻き込まれた遭難者へのヘリコプター救助など、命を懸けたドラマが次々と展開する。

しかし、救助活動は常に成功するわけではない。悪天候や遭難者の状態によって、救助隊員がその無念を呑みこまなければならないことも描かれている。そんな過酷な現実にも臆することなく、彼らは今日も山に挑み続けている。

山岳警備の最前線に迫る

本書の著者は、県警山岳警備隊に10年以上所属した元隊員。現場の空気を熟知した著者が、山岳警備の最前線に読者を連れていく。

専門用語を分かりやすく解説しながら、山岳警備の仕組み、訓練方法、遭難予防の知識が随所に盛り込まれている。山岳愛好家はもちろん、一般読者も、山岳警備というあまり知られていない世界の内側を知ることができる貴重な機会だ。

迫真のドキュメントがもたらす感動と気づき

「富山県警レスキュー最前線」は、命と向き合う山岳警備隊員の姿を鮮烈に描き出したドキュメントである。緊迫感あふれる救助活動の描写は、読者のハラハラドキドキを引き起こし、その覚悟とチームワークに感動させられるだろう。

本書を通じて、山岳警備という仕事が持つ重責とやりがいを理解するとともに、山での安全を確保することの大切さを再認識できる。山岳愛好家はもちろん、命の尊さや過酷な環境下で生きる人々の姿に興味のあるすべての方におすすめの一冊だ。
JAL123便は自衛隊が撃墜した: 御巣鷹山ファイル2
八甲田山雪中行軍遭難事件 遭難の過程と原因
雪崩事故事例集190
ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて
日航ジャンボ機墜落: 朝日新聞の24時 (朝日文庫 あ 4-36)
真の原因は究明されたか(増補改訂版): JAL123便の御巣鷹尾根墜落事故
那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
ヤマケイ新書 IT時代の山岳遭難
原発事故 自治体からの証言 (ちくま新書)
よど号事件122時間の真実
“人生の災害”に負けない マインドレスキュー
JAL123便空白の14時間: 御巣鷹山ファイル3
アンデスの奇蹟
「よど号」事件三十年目の真実: 対策本部事務局長の回想
撃墜 中: 大韓航空機事件 (講談社文庫 や 2-16)
撃墜 下: 大韓航空機事件
明石歩道橋事故 再発防止を願って 隠された真相 諦めなかった遺族たちと弁護団の闘いの記録
エアバスA320は、なぜ墜ちたか: パイロットのせいか、飛行機のせいか
目標は撃墜された: 大韓航空機事件の真実
証言 雪崩遭難 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治