詳しくはこちら

「座間9人殺害事件」の闇に迫る衝撃のルポルタージュ



近年、我が国を震撼させた凶悪な事件の1つに「座間9人殺害事件」がある。2017年10月、神奈川県座間市のアパートで9名の若者が惨殺されたこの事件は、日本の社会に衝撃と恐怖を与えた。

この度発売された光文社新書「座間9人殺害事件 被害者はなぜ引き寄せられたのか」は、事件の全貌を克明に辿った衝撃のルポルタージュだ。著者は、名だたる事件の取材を手がけてきたジャーナリスト、鈴木智彦氏。緻密な取材と独自の情報に基づき、事件の背景、被害者の実像、犯人の歪んだ心理を深くえぐり出す。

被害者たちの孤独と闇

鈴木氏は事件の被害者9名1人1人に焦点を当て、彼らの生い立ち、性格、交友関係を丹念に掘り下げる。被害者たちは、それぞれに家庭や学校、職場での悩みを抱え、孤独や不安にさいなまれていた。彼らの多くはSNSを通じて犯人と出会い、当初は悩み相談に乗り、共感を得ていた。

しかし、犯人の巧みな言葉巧みに翻弄され、次第に自分のプライベートな情報を開示するようになっていく。そして、次第に犯人の支配下に置かれ、最終的には殺害されるに至った。

犯人の異常な執着と歪んだ性欲

鈴木氏は、犯人の白石隆浩の心理にも迫る。白石は、自己顕示欲が強く、他人の注目を集めることに執着していた青年だった。また、歪んだ性欲を抱いており、女性を「所有物」とみなしていた。

犯人は、SNSを通じて知り合った女性たちを「殺すリスト」に入れ、順番に殺害していく。被害者は女性ばかりで、若い女性をターゲットにしていた点が特徴的である。犯人は、殺害行為そのものに快楽を得ており、事件の凶悪さからもその異常性がうかがえる。

事件の背景にある社会問題

鈴木氏は、本の中で事件の背景にある社会問題についても指摘している。現代社会における孤立と孤独、ネット社会の匿名性の危険性、DV被害者の救済の遅れなどが、事件の発生に影響を与えたと分析する。

また、犯人が女性をターゲットにした背景には、日本社会における女性差別や性差別が潜んでいる可能性についても触れている。犯人は、女性を弱者とみなし、自分の支配下に置くことで優越感を得ていたと推測される。

衝撃の証言と未解決の謎

本書は、事件関係者や捜査関係者への取材に基づいた生々しい証言を数多く収録している。被害者の遺族の悲痛な叫び、犯人の歪んだ思考回路が赤裸々に語られる。

また、犯行の動機や被害者の選定基準など、事件の全貌がまだ解明されていない部分も多い。鈴木氏は、読者に想像を巡らせ、事件の深い闇に思いを馳せることを促している。

犯人の死刑執行で事件は終結しない

2020年12月、白石隆浩は死刑が確定した。しかし、事件がこれですべて解決したわけではない。被害者遺族の悲しみは癒えることがなく、事件の背景にある社会問題は依然として解決されていない。

「座間9人殺害事件」は、現代社会が抱える闇を浮き彫りにした衝撃的な事件である。本書「座間9人殺害事件 被害者はなぜ引き寄せられたのか」は、事件の全貌と背景にある社会問題を徹底的に検証し、読者に深い洞察を与えてくれる。

この本を読めば、事件の残した教訓を学び、今後の同様の悲劇を防止するための社会のあり方について考えるきっかけとなるだろう。ぜひ、この衝撃のルポルタージュを手に取り、事件の闇に迫っていただきたい。
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像 (星海社新書)
戦慄の夏―93'甲府信用金庫OL誘拐殺人事件―
少年リンチ殺人: ムカつくから、やっただけ
十九歳の無念: 須藤正和さんリンチ殺人事件
かげろうの家 女子高生監禁殺人事件
島田事件
遺言: 桶川ストーカー殺人事件の深層
有名人殺人事件 (TRUE CRIMEシリーズ 6)
サリン事件の真実 (新風舎文庫 あ 132)
暗い森: 神戸連続児童殺傷事件 (朝日文庫 あ 4-75)
情痴殺人事件 (TRUE CRIME JAPAN 4)
音羽幼女殺害事件: 山田みつ子の心の闇
19歳の結末: 一家4人惨殺事件
ヴィクトリア朝の毒殺魔──殺人医師対スコットランドヤード (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIV)
秘儀殺人 (実録・ヨーロッパ殺人シリーズ 7)
愛欲殺人事件 (TRUE CRIMEシリーズ 7)
ぼくたちやってない: 東京・綾瀬母子強盗殺人事件
虐待された子どもたちの逆襲
「死刑になりたくて、他人を殺しました」 無差別殺傷犯の論理
死体の庭あるいは恐怖の館殺人事件 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治