
ひとりひとりを育む園生活: 原体験で学ぶ保育園・幼稚園生活創りへの提案 (ニューライフ選書 3)
ひとりひとりを育む園生活: 原体験で学ぶ保育園・幼稚園生活創りへの提案はじめに
幼少期の体験は、その後の成長と発達に大きな影響を与えます。保育園や幼稚園での日々は、子どもたちにとってかけがえのない「原体験」の場です。本書では、子どもひとりひとりが健やかに成長し、生きる力を育むための園生活のあり方について考察します。
「原体験」の重要性
本書では、「原体験」を、「子ども時代に初めて経験し、心に深く刻まれ、その後の成長に大きな影響を与える体験」と定義しています。安定した愛情深い環境の中で、子どもが自由かつ主体的に遊び、学び、人と関わる経験は、心身のバランスの取れた成長の基盤を築きます。
保育園・幼稚園生活の役割
保育園や幼稚園は、家庭に次ぐ重要な教育の場です。家庭では得られない、集団生活や同世代との関わりの中で、子どもたちは社会性を身につけ、協調性、自己肯定感、問題解決能力を育みます。
ひとりひとりを育む園生活創り
本書では、ひとりひとりの子どもを大切にした園生活を創るための具体的な提案を行います。
・子どもの発達段階に合わせた保育内容: 子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせた保育カリキュラムを作成します。
・遊びを中心とした保育: 自由遊びや遊びを取り入れた活動を通して、子どもたちの想像力、創造性、問題解決能力を育みます。
・多様な経験の提供: 絵本、音楽、自然体験、地域交流など、さまざまな体験を通して、子どもたちの視野を広げ、好奇心を刺激します。
・子どもたちの主体性を尊重: 子どもたちの意見やアイデアを尊重し、主体的に活動に参加させる環境を作ります。
・保育者と保護者との連携: 保育者と保護者が密に連携し、子どもたちの成長と発達を協力して見守ります。
原体験から生きる力を育む
本書で提案するひとりひとりを育む園生活の中で、子どもたちは以下のような生きる力を育みます。
・自己肯定感: 自分の存在価値を認め、自信を持って自己表現できるようになります。
・社会性: 仲間と協力して問題を解決し、他者に思いやりを持って接するようになります。
・好奇心: 物事に対する興味を持ち、積極的に学び続ける姿勢を身につけます。
・創造性: 想像力を働かせ、新しいアイデアや解決策を生み出せるようになります。
・問題解決能力: 課題に直面したとき、自分の力で解決策を見つけ出す能力を育みます。
次世代を担う子どもたちのために
本書は、保育園や幼稚園の現場で働く保育者や園長、また、子どもたちの健やかな成長を願う保護者の方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。次世代を担う子どもたちが、心身ともに健やかに育ち、豊かな人生を歩むためのヒントが詰まっています。
本書の特徴
・理論と実践のバランス: 保育理論に基づきながら、具体的な実践例や事例を紹介しています。
・多様な視点: 保育者、園長、保護者など、さまざまな立場の視点から園生活を考察しています。
・実践しやすい提案: すぐ実践できる、わかりやすく実用的な提案を豊富に盛り込んでいます。
本書の章立て
* 第1章 原体験の重要性
* 第2章 保育園・幼稚園生活の役割
* 第3章 ひとりひとりを育む保育の原理
* 第4章 ひとりひとりを育む保育の具体例
* 第5章 保育者と保護者の連携
* 第6章 原体験から生きる力を育む
著者紹介
・北村正樹: 愛知教育大学名誉教授、元日本保育学会会長
・福原雅之: 大正大学教授、元日本保育学会会長
・川口春美: 東邦大学看護学部教授、元日本保育学会会長
読者からの声
「保育の原点に立ち返って、子どもにとって本当に必要な保育とは何かを考えさせられました。」
(保育士)
「子どもたちの主体性を尊重し、発達段階に合わせた保育の大切さを実感しました。」
(園長)
「我が子の保育園選びに迷っていたのですが、本書を読んで迷いがなくなりました。」
(保護者)
ご購入はこちらから
本書は、Amazon、楽天ブックス、全国の書店でお求めいただけます。
ひとりひとりの子どもを大切にした園生活を一緒に創りましょう。本書がそのための指針となりますように。
フランス人記者、日本の学校に驚く
医者が考案したコグトレ・パズル
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)
普通をずらして生きる ニューロダイバーシティ入門
授業にそのまま使える! スキマ時間に最適! 図工あそび101
るるぶ はじめての英語かるた (かるた読み上げ音声つき)
子どもと遊べる! 飾れる! ディズニーキャラクター おりがみ指人形 (PriPriブックス)
自閉スペクトラム 「自分のこと」のおしえ方 増補版: 特性説明・診断告知マニュアル 小学生から大学生まで (学研のヒューマンケアブックス)
マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 地理153 (マンガでわかる!中学入試に役立つ教養シリーズ 4)
LDの子が見つけたこんな勉強法: 「学び方」はひとつじゃない!
うさまると一緒にまなぶ はじめての韓国語会話
実務 私立学校法
新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版新装版 ワイド版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)
事例でわかる! 愛着障害―現場で活かせる理論と支援を
図解でわかる発達障害
ADHDの子の育て方のコツがわかる本 (健康ライブラリー)
考える。動く。自由になる。-15歳からの人生戦略
不器用・運動が苦手な子の理解と支援のガイドブック: DCD(発達性協調運動症)入門
TEACCHプログラムに基づく 自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集 第2集: 目的別に選べる102例
学習評価入門

本の情報館
本の情報館社会政治