
虹色に煌めくタカラヅカの40年: 「虹色の記憶」で辿る、華麗なる舞台史
「虹色の記憶: タカラヅカわたしの歩んだ40年」は、宝塚歌劇団の73期生として入団し、トップスターとして君臨した元雪組・星組トップスターの一路真輝による珠玉のエッセイ集です。40年におよぶ彼女のタカラヅカ人生を振り返り、舞台への情熱、仲間との絆、そして観客に届ける感動の秘訣を綴った一冊です。
舞台への情熱が紡ぎ出す、華麗なるタカラヅカ人生
一路真輝がタカラヅカ歌劇団の門を叩いたのは、幼い頃からバレエに親しみ、舞台に魅了されていたからでした。入団後は、持ち前のバレエの技術と圧倒的な表現力で頭角を現し、次々と大役を任されます。雪組トップスター時代には、「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ役で宝塚史上最年少で新人公演主演を飾り、星組トップスター時代には、「ベルサイユのばら―アンドレ編―」のオスカル役で日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞するなど、数々の輝かしい功績を残しました。
本?では、一路真輝が歩んできた舞台の軌跡を、自らの人生史と重ね合わせながら綴っています。トップスターとしての苦悩やプレッシャー、仲間との切磋琢磨の日々、そして観客に届けたいという思いが、鮮やかに描かれています。舞台に立つことがすべてだったという彼女の情熱が、読者の心に響き渡ることでしょう。
仲間との絆が支える、タカラヅカの真髄
タカラヅカ歌劇団は、生徒同士の絆が非常に強いことで知られています。一路真輝もまた、仲間たちとの強い絆を大切にしています。本?では、同期生や後輩とのエピソードが数多く登場し、タカラヅカの真髄である「仲間意識」が浮き彫りになっています。舞台上での支え合い、プライベートでの交流、そしてともに歩む喜びや悲しみ――一路真輝の言葉を通して、タカラヅカの絆の強さと深さが伝わってきます。
観客に届ける感動の秘訣とは
一路真輝は、舞台に立つ上で最も大切なことは「観客に感動を与えること」だと語っています。本?では、彼女が観客に感動を届けるための秘訣が明かされています。それは、役に入り込み、その人物の感情や葛藤を自分のものにすること。そして、観客と心を一つにして、舞台と客席が一体となる空間を作り上げることです。一路真輝の言葉は、舞台芸術の真髄を突いており、役者を目指す人や、感動的な舞台を観たい読者にとって、貴重な示唆に富んでいます。
懐かしさと感動が詰まった、タカラヅカファン必読の一冊
「虹色の記憶」は、一路真輝のタカラヅカ人生を振り返るだけでなく、タカラヅカ歌劇団の歴史や舞台芸術の奥深さをも感じさせてくれる一冊です。舞台を愛する人、タカラヅカファン、そして人生の感動を求めるすべての人に、ぜひ手に取っていただきたい珠玉のエッセイ集です。この本を読めば、きっとあなたもタカラヅカの虹色の世界に魅了されることでしょう。
詳細
* タイトル: 虹色の記憶: タカラヅカわたしの歩んだ40年
* 著者: 一路真輝
* 出版社: 中公文庫
* ページ数: 312ページ
* 発行日: 2014年12月10日
* ISBN: 978-4122059035
ご購入はこちらから
* Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4122059035
* 紀伊國屋書店: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784122059035
* 楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/14383901/
『戦場のメリークリスマス』知られざる真実 『戦場のメリークリスマス30年目の真実』完全保存版
真実
ライナーノーツ
& Premium特別編集 映画が教えてくれること。 (マガジンハウスムック)
461個の弁当は、親父と息子の男の約束。 (マガジンハウス文庫 わ 3-1)
「最前線の映画」を読む Vol.3 それでも映画は「格差」を描く (インターナショナル新書)
POPEYE特別編集 僕の好きな映画。 (マガジンハウスムック)
ラッキーマン (ソフトバンク文庫)
チェロ・レポート: 社会人になってからチェロを習い始めて、 いったいどこまで上達できるのか?
美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道
押井守の人生のツボ 2.0 (Bros.books)
ウルトラマン創世記
高倉健と黒澤映画の「影武者」と呼ばれて 日米映画界を駆け抜けた男の記
きんもくせいが香る頃: 私の昭和奏鳴曲
映画プロップ・グラフィックス スクリーンの中の小道具たち
ディズニー・アニメーション・スタジオ/キャラクター大全(1937-2004)
映画の正体 続編の法則 (立東舎)
ナチス映画史 - ヒトラーと戦争はどう描かれてきたのか - (ワニブックスPLUS新書)
仲代達矢が語る日本映画黄金時代 完全版 (文春文庫)
「仮面」に魅せられた男たち

本の情報館
本の情報館社会政治