
ロック史の決定版が文庫化!立東舎文庫『ロック史』で音楽の歴史を旅しよう
音楽史を語る上で欠かせない、ロック史の決定版がついに文庫化されました。『ロック史』(立東舎文庫)は、ロック誕生から現在に至るまでの歴史を詳細に解説した、ロック愛好家必携の一冊です。
ロックの起源から現代のシーンまでを網羅
本書では、ロックの誕生から現在のシーンまでを網羅しています。ブルースやフォークが融合して誕生したロックンロールから、サイケデリック・ロック、グラムロック、パンクロック、ニューウェーブ、オルタナティブロックなど、数多くのサブジャンルを丁寧に辿っています。
各章では、代表的なアーティストやアルバム、時代背景などが詳しく解説されており、まさにロック史の百科事典といえます。ブルース・ブラザースからクイーン、メタリカ、ニルヴァーナ、グリーン・デイまで、ロック史に燦然と輝くアーティストたちの足跡を余すことなく楽しめます。
音楽評論家による信頼性の高い内容
本書の著者である音楽評論家の板垣英司氏は、日本を代表するロック評論家の一人です。氏の深い知識と鋭い洞察に基づいた内容は、ロックの理解を深めるのに大いに役立ちます。
板垣氏は、単なる事実の羅列ではなく、ロックの音楽性や社会的な影響、アーティストの私生活などにも踏み込んで考察しています。そのため、本文を読むだけでもロックの核心に迫ることができます。
豊富な写真やディスコグラフィーも掲載
本書には、アーティストの写真やアルバムジャケットなど、多数の貴重な写真が掲載されています。また、各章の最後にはディスコグラフィーが記載されており、代表的なアルバムやシングルを簡単に確認できます。
これらの情報は、お気に入りのアーティストをさらに深く知るだけでなく、ロック史の流れを把握するのにも役立ちます。
ロックファン必携の「バイブル」
『ロック史』は、ロックファンにとって必携の「バイブル」です。初心者から玄人まで、ロック史を体系的に理解したい方におすすめの一冊です。文庫化により、より手軽に手に取れるようになったのも嬉しいポイントです。
この機会に『ロック史』を入手して、音楽史の壮大な旅路を楽しみましょう。ロックの過去、現在、未来を深く理解することで、あなたの音楽鑑賞はさらに豊かなものになること間違いありません。
本書の目次
* 第1章 ロックンロールの誕生
* 第2章 ロックの大衆化と英米音楽の飛躍
* 第3章 フォークとブルースの融合
* 第4章 サイケデリック・ロックの台頭
* 第5章 グラムロックとハードロックの隆盛
* 第6章 パンクロックの爆発
* 第7章 ポストパンクとニューウェーブ
* 第8章 オルタナティブロックの時代へ
* 第9章 グランジとブリットポップ
* 第10章 21世紀のロック
著者プロフィール
板垣英司(いたがき・えいじ)
1953年生まれ。音楽評論家、翻訳家。早稲田大学第一文学部卒業。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。ロックをメインに、幅広く音楽を評論。著書に『クラプトン・ストーリー』(リットーミュージック)、『ロックの歴史』『ジャズの歴史』(ヤマハミュージックメディア)、『図解 ロック名盤100』(IBCパブリッシング)などがある。
クリーム~Strange Brew
スティーヴィー・サラス自伝 ギター弾きの最低で最高な人生
わが心のジョージア
別冊ライトニング Vintage Guitars 丸ごと一冊ギブソン (エイムック 4233 別冊Lightning vol. 197)
ローリングストーンズ 夜をぶっ飛ばせ
エアロスミス自伝
ビートルズになれなかった男 (光文社文庫 た 15-2 NON FICTION)
哀しみのアンジー: デヴィッド・ボウイと私と70’s (THE INSIDE STORY)
METAL HAMMER JAPAN (メタルハマー・ジャパン) Vol.9 (リットーミュージック・ムック)
108 ROCK STAR GUITARS(108 ロック スター ギターズ) 伝説のギターをたずねて【完全限定生産品】 (Guitar Magazine)
ハイテク・ドラム講座 (リットーミュージック・ムック)
誰がジョンレノンを殺したか?
METAL HAMMER JAPAN (メタルハマー・ジャパン) Vol.5 (リットーミュージック・ムック)
アストリット・Kの存在: ビートルズが愛した女
クリフ・バートン~TO LIVE IS TO DiE
ジョンレノン 最後の日々
ロックンロール・バビロン
フランク・ザッパ自伝
ダイアナロス自伝[東亜]
METAL HAMMER JAPAN (メタルハマー・ジャパン) Vol.11 (リットーミュージック・ムック) (Rittor Music Mook)

本の情報館
本の情報館社会政治