詳しくはこちら

緩和ケア 2024年1月号/特集



ステロイド:最新エビデンスをふまえた今どきの使い方

序章

ステロイド剤は、緩和ケアにおいて長年使用されている強力な抗炎症薬です。しかし、最新のエビデンスを踏まえると、その使用法には重大な変更が生じていることを認識することが不可欠です。本特集では、ステロイド剤の今どきの使い方について、専門家の見解を集約し、その根底にある科学的証拠を明らかにします。

ステロイド剤の作用機序

ステロイド剤は、細胞内のグルココルチコイド受容体に結合し、それらの転写制御を変化させることで作用します。これにより、抗炎症、免疫抑制作用、血管収縮作用などのさまざまな生理学的効果が生じます。

緩和ケアにおけるステロイド剤の適応

ステロイド剤は、さまざまな緩和ケアの症状に使用されています。一般的な適応としては、以下が挙げられます。

* 悪液質(食欲不振、体重減少)
* 吐き気と嘔吐
* 脳浮腫
* 疼痛
* 胸腔水腫
* 脊髄圧迫

最新のエビデンスに基づくガイドライン

最新のエビデンスに基づくガイドラインでは、ステロイド剤の使用法に以下の変更が推奨されています。

・より低用量での投与:以前は高用量のステロイド剤が使用されていましたが、低用量で同様の効果が得られることが示されています。
・短期間の投与:ステロイド剤は長期的に投与すると副作用のリスクが高いため、症状の緩和に十分な期間のみ投与することが推奨されます。
・漸減的減薬:ステロイド剤の投与を中止する際には、副作用を軽減するために徐々に減薬することが重要です。
・副作用のモニタリング:ステロイド剤の投与中は、高血糖、筋力低下、消化器潰瘍などの副作用を定期的にモニタリングすることが不可欠です。

推奨される投与レジメン

最新のガイドラインでは、以下の投与レジメンが推奨されています。

・悪液質:プレドニゾン5mg/日を2~4週間投与
・吐き気と嘔吐:デキサメタゾン4~8mg/日を3~5日間投与
・脳浮腫:デキサメタゾン10~16mg/日を数日間投与
・疼痛:プレドニゾン5~10mg/日を疼痛の軽減まで投与

ステロイド剤と他の緩和ケア薬剤との併用

ステロイド剤は、他の緩和ケア薬剤と併用して、相乗的な効果を生み出すことができます。以下に一般的な併用例を示します。

・オピオイド:ステロイド剤はオピオイドの鎮痛効果を増強する可能性があります。
・抗コリン薬:ステロイド剤は抗コリン薬の効果を高める可能性があります。
・抗潰瘍薬:ステロイド剤は消化器潰瘍のリスクを高める可能性があるため、抗潰瘍薬との併用が推奨されます。

結論

ステロイド剤は、緩和ケアにおいて重要な役割を果たす強力な抗炎症薬ですが、その使用法は最新のエビデンスを踏まえて変更されています。低用量での投与、短期間の投与、漸減的減薬、副作用のモニタリングの原則に従うことで、ステロイド剤を安全かつ効果的に使用し、緩和ケア患者の症状を軽減することができます。

緩和ケア 2024年1月号の特集では、以上に加えて、以下を含む貴重な情報が提供されています。

* ステロイド剤の耐性のメカニズムと管理
* 特定の症状に対するステロイド剤の最適化された投与法
* ステロイド剤の使用に関する倫理的考慮事項

緩和ケアの専門家、医療従事者、被介護者にとって、この特集は、ステロイド剤を最新の情報に基づいて使用するための不可欠なリソースです。今すぐご注文いただき、ステロイド剤の適切な使用法に関する包括的なガイドを入手してください。
疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本
在宅ひとり死のススメ (文春新書 1295)
介護施設・在宅医療のための 食事状況から導く、薬の飲み方ガイド
ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である
死すべき定め――死にゆく人に何ができるか
看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア 第2版
親の介護を考え始めたら読む本
うらやましい孤独死――自分はどう死ぬ?家族をどう看取る?
介護職必携 ケア手帳2024
本物施設をつくる一点集中の介護経営
老衰チェックポイント&アート
転倒予防白書2023 -電子版付-
2025年版 オールカラー 図解でスッキリ! 介護福祉士テキスト
老いの科学 超高齢社会を生きる (ナショナル ジオグラフィック別冊) (日経BPムック)
医師アウトリーチから学ぶ 地域共生社会実現のための支援困難事例集
新訂第2版 写真でわかる高齢者ケア アドバンス
わたしたちの親不孝介護 「親孝行の呪い」から自由になろう
老いの品格 品よく、賢く、おもしろく (PHP新書)
死とは何か 増補第2版 (ニュートン別冊)
介護報酬パーフェクトガイド 2022-23年版: 算定・請求の全知識とケアプラン別算定事例 (2022-23年版) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治