詳しくはこちら

死刑囚の魂の深淵に迫る衝撃作



『57人の死刑囚』

角川文庫 お 21-3

著者:佐野眞一

死刑制度は、常に物議を醸すテーマの一つです。「57人の死刑囚」は、ノンフィクション作家である佐野眞一氏が、1999年から2015年までの16年間、「女子死刑囚」から「死刑執行を目前にした死刑囚」まで、57人の死刑囚と面会し、その素顔に迫った衝撃的なノンフィクション作品です。

死刑囚の決して語られることのなかった「人間性」

本書の最大の特徴は、死刑囚を単なる犯罪者としてではなく、生身の人間として捉えている点にあります。佐野氏は、彼らがなぜ犯罪を犯すに至ったのか、死刑という宣告をどのように受け止めているのかを丁寧かつ克明に描き出しています。

死刑囚たちの多くは、家庭環境に恵まれなかったり、精神的な問題を抱えていたり、社会から孤立していたことが明らかになります。彼らの言葉からは、犯罪を犯した理由への後悔や、死刑という運命に対する絶望と諦めが滲み出ています。

死刑制度に対する鋭い問い

佐野氏は、単に死刑囚の「人間性」を伝えるだけでなく、死刑制度そのものにも鋭い問いを投げかけています。

なぜ死刑囚は死刑という過酷な刑罰を受けるのか?死刑は本当に犯罪を抑制する効果があるのか?死刑は非人道的ではないのか?こうした疑問を、死刑囚たちの生の声を交えることで、 читателям問いかけています。

息をのむ緊迫感と臨場感

本書はノンフィクションでありながら、まるでフィクションのように読みやすい筆致が特徴です。佐野氏の丹念な取材に基づく描写は迫真的で、読者は死刑囚たちの面会現場に立ち会っているような臨場感を味わえます。

死刑執行が迫る死刑囚との面会、被害者遺族との対面など、本書には息をのむような場面が数多く登場します。読者は、人間の罪と罰、命の重さを考えずにはいられなくなります。

購入意欲をかき立てる3つの理由

・死刑囚の「人間性」に触れる衝撃的なノンフィクション
・死刑制度に対する鋭い問いを投げかける考えさせられる作品
・息をのむ緊迫感と臨場感あふれる筆致

「57人の死刑囚」は、単なる犯罪譚ではなく、人間の本質、そして死刑制度について考えさせられる、重厚かつ衝撃的な作品です。本書が読者に与える影響は計り知れず、読む前と読んだ後では、死刑制度に対する見方が大きく変わるかもしれません。

この衝撃的なノンフィクション作品を手に取り、死刑囚たちの魂の深淵に迫ってみてください。それは、あなたの人生観を揺るがす、忘れられない読書体験となるでしょう。
死刑廃止論
死刑
なぜ、いま代用監獄か: えん罪から裁判員制度まで (岩波ブックレット NO. 669)
光市裁判 なぜテレビは死刑を求めるのか(年報・死刑廃止2006)[定価2200円+税 版元在庫有]
絞首刑執行人の日記
死刑再考論
死刑論の研究
ヒットラーでも死刑にしないの
死刑の大国アメリカ: 政治と人権のはざま
日本の拷問と処刑史: 惨血も凍る地獄絵巻 (にちぶん文庫 C- 67)
代用監獄 (ND Books)
なぜ死刑なのですか: 元警察官死刑囚の言い分
死刑制度の歴史 (文庫クセジュ 796)
死刑に処す: 現代死刑囚ファイル
死刑と無期の間
東アジアの死刑廃止論考 (アジア法叢書 26)
死刑廃止に向けて
オウム事件10年[定価2500円+税 版元在庫有] (年報・死刑廃止2005)
犯罪報道と裁判員制度 (年報・死刑廃止2008)
死刑の文化を問いなおす (死刑制度と日本社会 2) 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治