
波濤を越えて:叩き上げ海保長官の重大事案ファイル
日本海上保安庁の最高位である長官を歴任した、石井昌平氏の自伝的小説『波濤を越えて』が話題を呼んでいる。この作品は、石井氏が長官を務めた1966年から1971年にかけての激動の時代を綴ったものであり、読者を日本の海を守る海保という組織の内部へと誘い込み、歴史的な事件の舞台裏へと案内する。
叩き上げのリーダーシップ
石井昌平は、広島県呉市の貧しい漁師の家に生まれた。幼少期から海と船に親しみ、海軍兵学校に進学し、軍人としてのキャリアをスタートさせた。戦後は海上保安庁の前身である海上保安部に転じ、そこで叩き上げの精神で出世を重ねていった。
石井氏は、現場での経験を重視し、部下との距離を大切にするリーダーシップを発揮した。部下からは「石井さん」と呼ばれ親しまれ、海保の頼もしい司令塔として慕われた。
重大事案の渦中に
『波濤を越えて』では、石井長官が関与した数々の重大事案が取り上げられている。
・日韓漁業協定事件:日本の排他的経済水域(EEZ)をめぐる韓国との交渉。石井氏は両国の妥協点を見出し、衝突を回避することに成功した。
・樺太英国船団事件:ソ連による樺太の英国船団拿捕事件。石井氏は英国政府と協力して拿捕船舶の返還を実現した。
・シージャック事件:日本の貨物船が拉致され、北朝鮮に連れ去られる事件。石井氏はシージャッカーとの交渉を担当し、人質の救出に成功した。
これらの事件は、日本の海洋安全保障の強化と国際社会における日本の役割拡大に大きな影響を与えた。石井長官の冷静かつ果断な対応は、海保のみならず日本の歴史に刻まれることになる。
海保の内部に迫る
『波濤を越えて』の魅力は、単なる歴史的事件の記録にとどまらない。石井長官の目を通して、海保の組織内部とその運営が克明に描かれている。
・海保の現場力:海保職員の献身的な活動と、過酷な環境下での技術力の高さが紹介される。
・政治との関係:海保の政策決定における政治の影響力と、長官が果たす政治的な役割が明らかになる。
・国際協力:海保が諸外国の海上保安機関と協力して行う活動が、日本の海洋外交における重要性を示す。
この小説は、海保という組織の使命と役割、そしてそれを担う人々の誇りや苦悩を伝える、貴重なドキュメントとなっている。
購買意欲をかき立てる要素
・歴史的事件の生々しい描写:読者は、目撃者の視点から激動の時代に浸り、その臨場感と緊張感を肌で感じることができる。
・叩き上げリーダーの生き様:石井長官の誠実さ、粘り強さ、部下を思う心は、読者にインスピレーションを与える。
・海保の内部情報:普段はあまり知られることのない海保の組織と運営が、リアルに描かれている。
・国際社会における日本の役割:海保の活動を通して、日本の海洋安全保障と国際協力における貢献が浮き彫りになる。
・読みやすい文章と構成:自伝的小説としての読みやすさと、ノンフィクションとしての内容の深さを兼ね備えている。
『波濤を越えて』は、海洋安全保障に関心のある歴史愛好家、リーダーシップ論の研究家、海保ファンのみならず、日本の現代史に興味のあるすべての人に強くお薦めできる一冊だ。石井昌平長官の重大事案ファイルを通して、読者は日本の海を守ってきた人々の物語に触れ、日本が世界に貢献してきたことを再認識することだろう。
家政婦は見た! 紀州のドン・ファンと妻と7人のパパ活女子
黄金州の殺人鬼――凶悪犯を追いつめた執念の捜査録 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII)
トゥルークライム アメリカ殺人鬼ファイル
整形逃亡: 松山ホステス殺人事件 (幻冬舎アウトロー文庫 O 13-6)
津山三十人殺し―日本犯罪史上空前の惨劇 (新潮文庫)
Covid-19 3rd 新型コロナウイルスの実相(基礎編)
人殺し大百科
狂気ピアノ殺人事件 (文春文庫 248-3)
殺人全書 (徳間文庫 い 7-4)
娘を奪われたあの日から:名古屋闇サイト殺人事件・遺族の12年
なぜ家族は殺し合ったのか (PLAY BOOKS INTELLIGENCE 120)
迷宮 三大未解決事件と三つの怪事件
闇に消えた怪人: グリコ・森永事件の真相 (新潮文庫 い 50-1)
殺戮者は二度わらう―放たれし業、跳梁跋扈の9事件 (新潮文庫)
日本の未解決事件: 闇に消えた真実、謎の事件の真相に迫る (事件考察解明シリーズ)
家族が誰かを殺しても
袴田事件: 冤罪・強盗殺人放火事件 (新風舎文庫 や 119)
その時、殺しの手が動く―引き寄せた災、必然の9事件 (新潮文庫)
殺ったのはおまえだ―修羅となりし者たち、宿命の9事件 (新潮文庫)
深川通り魔殺人事件 (新風舎文庫)

本の情報館
本の情報館社会政治