
「外来種は本当に悪者か?」: 自然保護を揺るがす、新しい野生
草思社文庫『外来種は本当に悪者か?: 新しい野生』
侵略的外来種。それは、生態系を破壊し、在来種を脅かす存在として、広く非難されています。しかし、近年、この単純な見方は、徐々に崩れつつあります。科学的証拠が積み重ねられ、外来種がもたらす複雑な影響が明らかになり、自然保護の常識を揺るがしているのです。
草思社文庫『外来種は本当に悪者か?: 新しい野生』は、この最新の研究成果を踏まえ、外来種の真の姿を解き明かします。著者は、生物学者で環境ジャーナリストのマイケル・ポールズ・スナイダー。彼は、世界各地の外来種問題の最前線で取材を行い、専門家へのインタビューも交えながら、包括的にこのテーマを考察しています。
外来種をめぐる誤解
この本はまず、外来種をめぐる一般的な誤解を暴きます。侵略的外来種は、常に悪影響を及ぼすわけではありません。実際、一部の外来種は、生態系の健全性を高め、人間にも利益をもたらすことがあります。たとえば、ニュージーランドのマヌカの木は、抗菌性のはちみつを生産し、在来の生態系にも重要な役割を果たしています。
また、外来種の駆除が、必ずしも正解とは限りません。多くの場合、外来種はすでに生態系に定着しており、無理に駆除しようとすると、かえって逆効果になることがあります。ハワイでは、外来の豚を駆除するために、在来の植物を毒殺するという皮肉な結果を招きました。
新しい野生
スナイダーは、外来種がもたらす新たな側面を「新しい野生」と呼びます。それは、人間が介入し、意識的または無意識的に作り出した、新しい生態系のあり方です。新しい野生は、在来種と外来種の混合によって形成され、一見すると侵襲的なように見えても、生態系に新たな多様性と安定性をもたらします。
たとえば、アメリカの東海岸では、外来のネコやアライグマが、在来の捕食者を補完し、ネズミの個体数を抑制しています。また、カリフォルニアでは、外来のハチが、在来の果樹の受粉を担っています。
自然保護の新たなアプローチ
『外来種は本当に悪者か?』は、自然保護における外来種の扱いを再考するよう促します。もはや外来種を一律に駆除するのではなく、その影響を慎重に評価し、個々の状況に応じて最善の対応を図る必要があります。
スナイダーは、外来種と在来種の共存を目指す「共生管理」というアプローチを提案します。これには、外来種の個体数を調整したり、在来種に有利な環境を整備したりすることが含まれます。
人間と自然の関係
本書は単なる生物学的な考察にとどまりません。外来種問題は、より深い人間と自然の関係を問いかけます。私たちは自然に介入し、その姿を変えていますが、それが常に正しいとは限りません。
スナイダーは、人間が謙虚になり、自然の複雑さと回復力を認識する必要があると主張します。外来種は、私たちが自然を単に支配するのではなく、尊重し、共存することを学ぶための機会かもしれません。
購買意欲を高める結論
『外来種は本当に悪者か?: 新しい野生』は、目を覚まさせるような、考えさせられる本です。それは、自然保護の常識を覆し、人間と自然の関係について根本的な問いを投げかけます。
この本を読めば、あなたは外来種に対する見方が変わるでしょう。そして、自然保護の新たなアプローチについて、より深く理解できるはずです。
自然愛好家、環境保護主義者、科学者、そしてすべての生命の相互接続性に興味のある人に、強くお勧めします。本書は、自然保護の未来を形作る上で、不可欠な一冊となることでしょう。
みらいみたいなマンガ集2024春夏号
玉川上水 増補: 水と緑と人間の賛歌
水辺を守る: 湿地の保全管理と再生 (シリーズ〈水辺に暮らすSDGs〉 3)
ゴミが降る島: 香川・豊島産廃との20年戦争
肉食の終わり:非動物性食品システム実現へのロードマップ
奇跡のシンプルライフ?本当の幸せを手に入れた実話に基づくストーリー (乳がん奇跡と再生)
砂浜海岸の自然と保全
データで読み解く日本の真実 (エイムック 4614)
科学がとらえた格差と分断 持続可能な社会への処方箋 (別冊日経サイエンス249)
フィンランド 虚像の森
神さまに愛される引き寄せの習慣
生物学者、地球を行く?まだ知らない生きものを調べに、深海から宇宙まで
ざっくりわかるSDGs: 2030年までになんとかしたい17の地球規模の重要課題
地球と一緒に頭も冷やせ!
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫)
哲学史入門I: 古代ギリシアからルネサンスまで (1) (NHK出版新書 718)
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
国際線外資系CAが伝えたい自由へ飛び立つ翼の育て方 当機は“自分らしい生き方”へのノンストップ直行便です
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 (角川文庫)
親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン

本の情報館
本の情報館社会政治