
あゝ野麦峠: 悲痛と希望の製糸工女物語
壮大な歴史ドラマが宿る、珠玉のノンフィクション
「あゝ野麦峠」は、戦後日本文学を代表するノンフィクション作家、山本茂美の代表作です。1972年に発表され、130万部を超える驚異的なベストセラーとなり、テレビドラマ化もされて大きな反響を呼びました。半世紀以上を経た今でも、日本の歴史と社会の闇を照らす不朽の名作として読み継がれています。
製糸工女の苦難と希望
この作品は、明治時代から第二次世界大戦後にかけて、信州の製糸工場で働き続けた「お絹」という一人の女性の生涯を描いています。お絹は、貧しい農家の娘として生まれ、12歳の時に親に売られて製糸工場へと働きに出されます。
過酷な労働環境と劣悪な生活条件の中、お絹は心身ともに傷つきながらも、たくましく生き抜いていきます。製糸産業の繁栄と衰退、戦争と貧困、そして社会の変遷を背景に、彼女の人生は日本の近代史の縮図ともなっています。
過酷な労働のリアルな描写
「あゝ野麦峠」の最大の特徴は、製糸工場での過酷な労働のリアルな描写です。お絹たちは、蒸し暑い工場の中で12時間以上もの間、不眠不休で働き詰められます。指は荒れ、体は疲労困憊し、それでも機械に休むことなく糸を引き続けなければなりません。
山本茂美は、当時の製糸工場を取材し、工女たちの証言をもとに、過酷な労働環境を克明に描き出しています。読み進めるうちに、お絹たちの苦しみが胸に迫り、日本経済発展の裏にあった代償の大きさを痛感させられます。
女性の自立と連帯
しかし、この作品は単なる悲惨譚ではありません。お絹は、過酷な運命に負けず、自分の力で生きる道を切り拓いていきます。製糸工場の労働組合活動に身を投じ、女性たちの立場向上に尽力します。
また、お絹を支えたのは、同じ境遇の工女たちとの強い絆でした。寮で寝食を共にし、苦楽を分かち合うことで、彼女たちは家族のような存在になっていきます。女性の連帯が、過酷な運命に抗う原動力となっていくのです。
日本近代史の貴重な記録
「あゝ野麦峠」は、製糸産業の歴史や女性史のみならず、日本近代史の貴重な記録でもあります。明治時代の殖産興業政策から太平洋戦争の悲劇まで、当時の社会情勢が背景として丹念に描かれています。
また、山本茂美の綿密な取材と鋭い洞察力により、当時の庶民の生活や風俗習慣が生き生きと蘇ります。この作品を読むことで、日本の過去をより深く理解し、現代社会の課題を考えるヒントを得ることができます。
読者の心を震わせる感動
「あゝ野麦峠」は、歴史的な物語であると同時に、読者の心を震わせる感動的な人間ドラマでもあります。お絹の苦難に涙し、彼女の強さに勇気づけられます。また、彼女を取り巻く人々の優しさと愛情に心を温められるでしょう。
この作品は、日本人の誇り、悲しみ、希望を描き出した傑作です。半世紀以上を経ても色褪せない感動の物語を、ぜひご自身の目でお確かめください。
この本をおすすめしたい人
* 日本近代史や社会問題に興味がある方
* 女性の活躍やジェンダーの歴史に興味がある方
* 感動的な人間ドラマを求めている方
* 心を揺さぶるノンフィクションを読みたい方
* 日本文学の名作を読みたい方
ご購入はこちらから
「あゝ野麦峠: ある製糸工女衰史」は、全国の書店やオンラインストアでご購入いただけます。ぜひお近くの書店でお求めください。
読書があなたの人生に、感動と学びを与えますように。
50歳の衝撃 はたらく僕らの生き方が問われるとき
新 火を産んだ母たち
ワッパ主席語録: ワッパステイ主席語録 (MyISBN - デザインエッグ社)
新型コロナと貧困女子 (宝島社新書)
リスクマネジメントと企業倫理: パ-ソナルハザ-ドをめぐって (明治大学社会科学研究叢書)
じぱんぐ: 日本を目指す外国人労働者
清算されない昭和: 朝鮮人強制連行の記録 (グラフィック・レポート)
インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」 喪失の国、日本 (文春文庫 シ 18-1)
マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険
スローフード宣言――食べることは生きること
寂しい生活
ミルクの中のイワナ film book (Whole Universe Publications)
人財が育つ「おもてなし」の教科書
トレイルブレイザー: 企業が本気で社会を変える10の思考
WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす
絶滅体験レストラン もしも環境問題が13の飲食店だったら
世界がもし100人の村だったら
EX MOVE 猛毒の生きもの (講談社の動く図鑑MOVE)
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
Rではじめよう! 生態学・環境科学のためのデータ分析超入門

本の情報館
本の情報館社会政治