
表題私の中の日本軍(上):歴史の暗闇を暴く衝撃の回顧録
歴史の表舞台から姿を消した旧日本軍。その内部は、現代では謎に包まれ、タブーとされてきた。しかし、本書「表題私の中の日本軍(上)」は、元軍人にして戦後日本を代表する文化人、伊藤桂一の自伝的小説であり、日本軍の闇を鮮烈に暴き出す、衝撃の回顧録である。
著者・伊藤桂一:軍部に翻弄された稀代のインテリ
伊藤桂一は、1906年に東京に生まれた。幼少期から秀才で、海軍兵学校に進学。卒業後は、秘密諜報機関である「情報参謀」として勤務、日中戦争や太平洋戦争の最前線で戦った。しかし、戦争の過酷さと軍部の横暴さに次第に絶望し、第二次世界大戦末期に反戦運動に関わるようになった。
戦後は、作家、ジャーナリスト、文化人として活動。日本ペンクラブ会長や日本ユネスコ協会長などを歴任し、言論界の重鎮として民主主義の理念を体現した。
本書「表題私の中の日本軍(上)」:タブーを破った衝撃の告白
本書は、伊藤桂一が戦後になってから発表した自伝的小説である。伊藤の軍人としての体験をもとに執筆されており、当時の日本軍内部の腐敗、無能、残虐な実態を赤裸々に暴露している。
伊藤は、軍の愚かな作戦や上官の横暴を目の当たりにして、軍隊の非合理さに疑問を抱くようになる。また、戦場で目の当たりにした残虐行為に心を痛め、戦争そのものの愚かさについて考えるようになる。
本書には、中国人や朝鮮人に対する残虐行為、部下を虐殺する上官、盲目的に天皇に従う将校など、衝撃的なエピソードが数多く登場する。軍部の暗部を告発する伊藤の言葉は、現代の私たちに戦争の恐ろしさと、権力者の暴走の危険性について考えさせる。
戦後日本の歴史と向き合う重要性
「表題私の中の日本軍(上)」は、単なる戦争の回顧録ではない。戦後日本の歴史を理解する上で重要な示唆を与える貴重な資料である。
伊藤桂一は、戦後、日本軍の罪を告発し、民主主義の理念を普及するために尽力した。しかし、軍部批判はタブーとされ、伊藤の主張は無視されたり、歪曲されたりすることもあった。
本書は、戦後日本の歴史と向き合い、戦争の過ちを繰り返さないための警鐘となる。私たち現代人が、伊藤桂一の勇気ある告発から学ぶことは多いだろう。
迫真の筆致と深い洞察
伊藤桂一の筆致は、鋭く、迫真性に満ちている。軍隊生活の息苦しさが手に取るように伝わってくる。また、伊藤の深い洞察力は、軍部の本質や戦争の愚かさを見事に暴き出す。
本書は、戦史研究家だけでなく、一般の読者にも広くおすすめできる。戦争の真実を知りたい人、戦後日本の歴史に関心がある人、そして民主主義や人権の大切さを考える人は、ぜひ手に取っていただきたい。
「表題私の中の日本軍(上)」:歴史の暗部に迫る必読の一冊
「表題私の中の日本軍(上)」は、歴史の闇を暴く衝撃の回顧録である。軍部の腐敗と残虐性、戦争の愚かさ、民主主義の大切さについて考えさせられる一冊だ。伊藤桂一の勇気ある告発と深い洞察は、現代の私たちに、過去の過ちを繰り返さないための貴重な教訓を与えてくれるだろう。
世界の今を読み解く 政治思想マトリックス (PHP文庫)
ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで (ちくま新書 1739)
たった一人の30年戦争
ドキュメント 戦争広告代理店?情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)
街場の米中論
普及版 アメリカ人が語るアメリカが隠しておきたい日本の歴史
A-10完全マニュアル(Owners' Workshop Manual)
日本人のための安全保障入門
太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか
戦争の地政学 (講談社現代新書)
日本で見られる保存機・展示機ガイドブック
沖縄戦記 鉄の暴風 (ちくま学芸文庫 オ-41-1)
勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突
萌えよ!戦車学校 戦後編Ⅴ型 ベトナム戦争・湾岸戦争
犠牲者意識ナショナリズム――国境を超える「記憶」の戦争
第二次大戦のイタリア軍装写真集
ベトナム戦記 [新装版] (朝日文庫)
知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門
知ってはいけない現代史の正体 (SB新書)
反日種族主義 日韓危機の根源

本の情報館
本の情報館社会政治