詳しくはこちら

潜水艦の秘密戦争:『表題原潜回廊』が明かす日米ソの海中激突



冷戦時代、世界は緊張に包まれていた。陸と空だけでなく、海の深淵でも激しい戦いが繰り広げられていたのだ。米国とソビエト連邦は、極秘の原潜部隊を日本近海に派遣し、互いの動向を探り、時には衝突さえも辞さなかった。

この知られざる戦いの実態をスリリングに描き出すのが、『表題原潜回廊: 日本近海での米ソ秘密戦の実態』(講談社文庫 お 49-2)だ。著者は、元防衛庁防衛研究所第一研究部の岡部いさく氏。防衛・安全保障政策の専門家として知られ、本書では豊富な資料と関係者への取材に基づいて、この秘密戦争の全貌を明らかにしている。

日本近海が舞台となった海中ドラマ

日本近海は、太平洋と日本海をつなぐ重要な海域だ。米ソ両国にとって、この地域を制することは戦略的に極めて重要だった。そのため、双方とも最鋭の原潜を派遣し、相手国の動きを監視していた。

米国は、高度な音響探知能力と攻撃力を誇る「スタージョン級原潜」や「シーウルフ級原潜」を投入。一方のソ連も、最新鋭の「アルファ型原潜」や「ビクター型原潜」を送り込み、日本近海を巡る海中戦は熾烈を極めた。

さらに、本書では日本が当時果たしていた役割にも注目している。日本は非核三原則を堅持しながらも、米国の核戦略に組み込まれており、米ソ両国の原潜部隊にとって重要な補給拠点となっていたのだ。

緊迫の場面が次々と繰り広げられる

『表題原潜回廊』は、まるでスリラー小説のように緊迫した場面が次々と繰り広げられる。敵の原潜と遭遇し、互いに追跡と迎撃を試みるシーン、隠密行動中の原潜同士が不意に接近し、緊張が高まる場面などが描かれる。

また、米ソ間の情報戦や、原子力潜水艦の開発競争の裏側なども克明に解説。読者は、海中を舞台にした知られざる戦争の世界に引き込まれていくことになる。

専門家も絶賛のノンフィクション

本書は、防衛・安全保障の専門家からも高い評価を受けている。元海上自衛隊海将の奥島純一氏は、「日本近海の海中戦をここまで詳細に描いた著作は他にない」と評し、元海上自衛隊横須賀地方総監の樋口清之氏は、「本書は、日本の安全保障を考える上で必読の書である」と絶賛する。

購買意欲を掻き立てるポイント

・未知の戦争の実態を明らかに:日本近海で繰り広げられた米ソ間の海中秘密戦争の実態が、初めて詳細に明かされる。
・緊迫のノンフィクション:スリラー小説のような緊迫した展開で、読者を海中戦の世界へ引き込む。
・専門家も絶賛の信頼性:防衛・安全保障の専門家から高い評価を受けており、日本近海の海中戦を知る上で必読の書とされている。
・豊富な資料と取材に基づく:一次資料や関係者への取材に基づいて書かれており、その信頼性は折り紙付き。
・冷戦時代の歴史的背景:本書は、冷戦時代の世界情勢や日本の安全保障政策を理解する上でも貴重。

結論

『表題原潜回廊』は、日本近海で繰り広げられた米ソ間の海中秘密戦争の全貌を明らかにした、緊迫感あふれるノンフィクションだ。冷戦時代の歴史、日本の安全保障、海洋戦略に興味のある方にとって、必読の一冊といえる。
孫子 (ワイド版岩波文庫 170)
近衛文麿 野望と挫折 (WAC BUNKO B 383)
孫子 (講談社学術文庫)
戦術の本質 完全版
世界の今を読み解く 政治思想マトリックス (PHP文庫)
ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで (ちくま新書 1739)
たった一人の30年戦争
ドキュメント 戦争広告代理店?情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)
街場の米中論
普及版 アメリカ人が語るアメリカが隠しておきたい日本の歴史
A-10完全マニュアル(Owners' Workshop Manual)
日本人のための安全保障入門
太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか
戦争の地政学 (講談社現代新書)
日本で見られる保存機・展示機ガイドブック
沖縄戦記 鉄の暴風 (ちくま学芸文庫 オ-41-1)
勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突
萌えよ!戦車学校 戦後編Ⅴ型 ベトナム戦争・湾岸戦争
犠牲者意識ナショナリズム――国境を超える「記憶」の戦争
第二次大戦のイタリア軍装写真集 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治